バルコニー、ベランダ、屋上などは雨が入り、しかもその下は家そのものなので、家への雨の浸入を出来るだけ防ぐ必要があります。
ただ塗料を塗っただけでは、保護の効果はあるものの、防水の効果はそこまで高いわけではありません。分厚く塗ったとしても経年劣化でどんどん保護能力も失われるからです。それではどんどん家に水が入ってきてしまい、どんどん家が劣化していき、雨漏り、老朽化等の原因になります。それ故、バルコニー、ベランダ、屋上に関しては防水機能を徹底的に備える必要があります。
ここでは防水に関する工法の違いや、価格相場に関して詳しく見ていきましょう。
目次
バルコニー、ベランダ、屋上の防水が劣化しているとどうなる?
はがれ、ふくれ
はがれには2パターンあって、表面のトップコートが剥がれてしまっているだけなのか、シートごと剥がれてしまっているのかによって工事費用が変わってきます。シートごと剥がれている場合は、防水層ごと再度作り直す必要がありますが、表面のトップコートのみがはがれている場合は、早急にトップコートの再塗装を行いましょう。
水がたまる
水がたまっているのは防水の効果が切れてしまっているか(塗膜が剥がれてそこにたまっているということも)、そもそもきちんと水が流れるように勾配処理(水が流れるように地面が少し斜めにしてある事)がされていないかのどちらかだと思います。防水工事の他にモルタルなどで勾配を作るための左官工事が必要な可能性があります。水がたまりやすい勾配のままだとその上からきれいに防水工事したとしても水がたまって劣化しやすいです。
ひび割れ
はがれやふくれ同様に何がひび割れているのかを確認したいです。トップコートや表面の塗膜がひび割れているならそこだけ塗りかえるというのも良いかもしれません。しかし、その場しのぎの塗装はあまり長持ちしませんので、防水層からきちんと作り直す事が大事です。
ひび割れの原因が劣化と言う事なら問題ないのですが、家の傾きなど重大なものが原因の場合は、何度同じ工法を行ってもひび割れが起こってしまう可能性があります。その場合は、無理に前と同じ工法にせず、ひび割れなどに強い防水工事を実践しましょう。
雨漏り
防水工事の中で最も緊急性が高い症状と言えます。
ルーフバルコニーで下の階に水が垂れてきている場合や、家の内側に雨水等が浸入してきている場合は、直ちに専門家に聞くことをお勧めします。家の内側に水が入ると言うことは、家の中から劣化してしまう可能性があるからです。老朽化により雨漏りが出てしまった問うことであれば、家全体を一度チェックし、同様に雨漏りの原因がないか確認した方が良いでしょう。
防水工事の工法には非常にたくさん種類がある
防水工事には様々な種類があり、それぞれにメリットデメリットが存在します。年々、技術の進歩により昔ながらの工法も十分に現在も使われるものとなっています。また、基本的にどの防水工事のもきちんと防水します。そこまでの劣化具合、劣化までの時間や、劣化してしまったときの工事の手間、費用などが違ってくるのです。予算やバルコニー等の形状に合わせた工法をとることで良い防水工事を行いましょう。
主なバルコニー防水工事の比較表
工法名称 | FRP防水(おすすめ) | ウレタン防水 | シート防水 | アスファルト防水 |
主な材料 | プラスティック ガラスシート |
ウレタン | ゴム、もしくは 塩ビシート |
アスファルト |
単価(/㎡) | 4,000~7,500円 | 3,000~7,000円 | 3,000~7,500円 | 5,000~8,000円 |
工事のしやすさ | 簡単 | 簡単~普通 | 普通 | 超困難 |
水はけ | 良い | 普通 | 普通 | 普通 |
伸び率 | 伸びない | 伸びる | 伸びる | 伸びない |
工期 | 短い | 長い | 短い | 普通 |
耐久年数 | 10年 | 10年 | 13年 | 15~20年 |
重さ | 普通 | 軽い | 普通 | 重い |
厚みを均一に出来るか | 簡単 | 難しい | 簡単 | 難しい |
使う道具 | ローラー | ローラー、コテ | 接着剤、接着器 | バーナーなど |
歩けるか | 歩ける(重歩行性) | 歩ける(軽歩行性) | 工法による | 歩ける |
何処に向いているか |
|
|
|
|
以下、各項目についての解説です。
工事のしやすさ
防水工事を行う上で、その防水工事が難しいか簡単かを表しています。FRP防水は特に塗装→シート貼る→塗装のような繰り返しなので、比較的簡単です。反対にアスファルト防水工事は熔解したアスファルトを流し込みながらアスファルトルーフィングというシート貼っていくか、アスファルトルーフィングをバーナーであぶって表面を溶かしながら貼り付けるので非常に困難な作業です。狭いベランダには向きません。
DIYで行うのであればウレタン防水工法が一番現実的です。ウレタン防水工法にもいろいろ種類がありますが(後述)、塗装→塗装→トップコートのように塗るだけで終える工法もあり、DIYで出来るのはこの工法が現実的です。ちなみにFRP防水工法はガラス繊維のシートを使用するので危険が伴います。工事のしやすさ「簡単」は道具等をしっかりそろえた業者だからこそ出来るとお考えください。
水はけ
雨水は様々な成分を含んでおり、酸性などの性質を持っていることもあります。雨水がそこにたまっているだけで防水構造を少しずつ劣化させていていきます。つまり雨水をそこにとどまらせない性質「水はけ」も重要になってきます。この項目に関してはFRP防水工法が優れています。
もちろん工法だけではなく、バルコニーやベランダが水が流れるようにきちんと勾配があるかどうか、適切な場所に排水溝があるかどうかが重要になってきます。またシート防水工法などの一部は脱気筒を設置するなど、きちんと弱点を補う手法を取り入れている工法も存在します。
伸び率
伸び率に関してはどちらが良いと言う事ではなく、他の要因とも重なってきます。よく言われるのは「亀裂が入ったときにも伸び率が良いので防水層には影響が出づらいです」というような事ですが、耐久性が非常に高ければそもそも亀裂自体も入りづらいですし、伸び率を超える以上の亀裂が入った場合は例えばウレタン防水でも中に水が浸入してしまうでしょう。こちらに関しては目安としてお考えください。
特にFRP防水工法は伸び率は悪いですが、ガラス繊維シートによって耐久度が高いため丈夫で防水効果が長持ちするなどと言われています。
工期
足場のを設置が必要な箇所での防水工事など、他の外壁塗装工事と平行して行う事が多いのがバルコニーなどの防水工事です。それ故、出来れば工期は短く、時間があまり取られない方が理想です。例えば、ウレタン防水工法で使用するウレタンが2液型だった場合、攪拌の作業、攪拌してからすぐに塗らないといけないという制約、複数層を塗るため、前の層が乾いていないとダメだし、かといって三日以上空けてしまうと再度プライマー(ウレタンのつきを良くする液体)を塗らないといけないなどの制約もあります。
つまり、気軽に出来るというのが業者にとっても、家の持ち主にとっても良い、ということになります。1~2日ですぐに終わるFRP防水が良いと言えるでしょう。
耐久年数
それぞれの耐久年数は耐用年数、寿命などと置き換えることが出来ますが、これらは完全に目安として参考程度にとらえてください。なぜなら、気候やその他の要因によって簡単に変わってしまいますし、ある程度劣化してしまった段階で改修する事が必要だからです。
例えば、FRP防水の耐久年数が10年だったとしても、10年間ほったらかし、と言う事はないはずで、5年ごとにトップコートを塗りかえるなどの劣化を緩める努力が必要になってきます。
重さ
重すぎると家への負担となってしまいます。例えば、重いと言われるアスファルト防水工法は一部の工法によっては重くなりすぎるため木造建築では使えないなどの制約があります。長期間防水出来るという役目を果たすのであれば、軽い方が良いのは間違えないです。
厚みを均一に出来るか
厚みを均一にしづらい工法で、素人がDIYでやったり、技術力のない業者が行って厚みが均一でない場合、均一でないところから劣化しやすく、防水性能が失われるのが早くなります。
シートを貼る工法は厚みを均一にしやすく、ウレタン塗料を使うウレタン防水工法、熔解したアスファルトをつかうアスファルト防水工法の場合は防水層の厚みを均一にするのが困難で熟練の技が必要です。熟練の技で厚みを均一にする事が出来れば、この項目に関してはそこまで考慮しなくてもよいかもしれません。
昔ながらの工法としてアスファルト防水がありますが、最近はFRP防水、ウレタン防水が多いです。特に新築物件のバルコニー、ベランダの防水はほとんどがFRP防水工法といっても過言ではありません。次項ではそれぞれの防水工法の特徴を順にまとめていきます。
FRP防水工法(一番おすすめの防水工法)
一番費用対効果が高く、工期も短い為おすすめの工事と言えます。FRPはFiberglass Reinforced Plasticsの略で、直訳すると繊維強化プラスチック、詳しく言えば、繊維質のガラスなどの補強材で非常に強化されているプラスチックを使った防水工法となります。
専用の樹脂塗料(防水用ポリエステル、防食用ポリエステル、防食用ビニルエステルの三種類)で塗装を行いながら、繊維強化プラスチックのシートも重ねて塗り込み、防水層の強化を行います。シートはシート防水工法とは違って薄く繊維質なので重ねて使う事が出来る為、つなぎ目がありません。バルコニー全体にまんべんなく強化された防水層を形成できます。
FRP防水工法が使われている場所としては、屋上駐車場、工場の床、一般的な屋上、マンションなどのベランダ、突起物が多い屋上、大型水槽、木造住宅のバルコニー、プールなど水が当たる可能性のあるあらゆる場所に使用されています。最近の新築の住宅のベランダ、バルコニーはほとんどがFRP防水工法です。
FRP防水工法の特徴
FRP防水は車でも耐えうる耐久性(歩行性)
防水工法で出てくる言葉で、歩行性という言葉があります。これは施工を施した箇所を歩くことが出来るのかどうかを表しています。歩くことが出来ないものを非歩行、人間が少し歩くぐらいの強度を軽歩行、もう少し重いもの、人間が常時歩くものは通常歩行、車が乗り入れられるぐらいの強度を重歩行と言います。FRP防水はこの重歩行まで対応出来ます。
ベランダ、バルコニーぐらいの使用目的であれば、軽歩行で十分ですが、車までは行かなくても重いものを置いておくなどの場合は軽歩行以上の強度が必要となります。例えば、一般住宅にはなかなかないですが、屋上の駐車場などは重歩行性が必要なので、FRP防水工法がよく使われています。
成型が容易
ガラス繊維シートはガラスという名前ですが、曲げることも出来ます。つまりベランダがどのような形をしていたとしても簡単にそれに併せることが可能です。立ち上がり部分と言って垂直になっている部分にも難なく設置できます。ゴムシートなど別のシート防水工法ではこのときにカットなどの処理が必要ですが、FRP工法ではそれも必要ありません。
軽量で家に負担をかけない
長期間、家のバルコニー、ベランダを防水していくので、施工後の防水層の重量も重要です。新築の場合はそこまで気にする必要はないかもしれませんが、ある程度の築年数が立っていた場合や、木造建築などそもそも耐久性が高くない建物の場合は、軽いFRP防水工事が合っているでしょう。
施工が簡単ですぐに終わる
一昔前はFRP防水工事はやりづらい工事として敬遠されていたのですが、進歩とともに今では非常に行いやすい工事になっています。また工期も非常に短く、1~2日ほどで終わってしまうので、他の部分の作業に集中することが可能です。外壁塗装と合わせて行うのであれば、晴れの日が二日続けばFRP防水工事は完了するので、晴れ間を狙うだけです。
FRP防水工事の工程
FRP防水工事の一つの例です。こちらのような流れで防水工事が行われます。使う塗料のメーカーなどで若干工程が変わる可能性があります。
ゴミ取り、ケレン作業などの下地処理
↓
プライマー(塗料をつきやすくする塗料)を塗布
↓
専用下塗り塗料を塗布
↓
防水用樹脂塗料を塗布し、ガラスマットを敷き詰め、さらに塗料をもう一度塗る(一層目)
↓
乾燥
↓
もう一度、防水用樹脂塗料を塗布し、ガラスマットを敷き詰め、さらに塗料をもう一度塗る(二層目)
↓
中塗り塗料を上から塗装(着色もここで行う)
↓
ガラスマットは様々な部分でケバケバが出てしまうので、サンドペーパーやディスクサンダーなどのやすり機械で平滑処理を行う
↓
トップコートを塗る
1プライ工法(ガラスシート1層)は推奨されていません
FRP防水工法に限らずメインのシートを1層だけ防水層に使うことを1プライ工法といい、2層使う事を2プライ工法といいます(プライ(ply)は英語で層の事です)。より多く材料を使う2プライの方が手間とお金がかかります。
FRP防水工法の場合、通常2プライでガラスシートを二枚重ねる工法が一般的で、国土交通省、メーカー、FRP防水材工業会は2プライのFRP防水を推奨しています。特に国土交通省の基準書によると1プライの工法は全く記載されておらず、2プライが当たり前のように記載されています。この国土交通省の資料は一般住居のベランダに関しての資料ということではなく、FRP防水工事の品質に関する基準です。
このように、1プライのFRP防水は基本的に推奨されませんが、防水工事、塗装工事の業者さんが勧めてくる場合はあります。「1枚でも3回塗料を塗るから同じ」という業者さんも居ますが、同じだなんてとんでもないです。もちろん2プライ工法よりは安く出来るかとは思いますが、推奨されていない、通常は二層である、ということを理解しておきましょう。1プライのFRP防水工法が法律違反というわけではなく、住居のベランダなどの場合にはよく使われている工法です。
トップコートを5年に一回塗りかえましょう
FRP防水工事のデメリットとして、紫外線が弱いと言う事が上げられます。FRP防水工事は最後の仕上げとしてトップコートという塗料を上からかぶせるように塗っていきます。この塗料が紫外線からFRP防水層を守ってくれるのです。この層を出来れば5年に一度塗りかえておけば、防水層を長い間維持することが可能です。外壁と同様に放っておけばすぐに劣化具合が酷くなるので、定期的なメンテナンスを心がけましょう。
業者の対応で気をつけること
2プライが普通なのに1プライも同じと言うような業者さんもいらっしゃいますが、その他にも気をつけるべき所がいくつかあります。業者さんが誤ってやっていたらとんでもないことですし、施主自身も気をつけなくてはいけない事もありますので、注意点をおさらいしておきましょう。
溶剤は火気厳禁
業者さんだけのお話ではないですが、FRP防水工法は非常に燃えやすい溶剤塗料を使用するので、周辺で火気は厳禁です。もしたばこなんて吸っていたらとんでもない話です。FRP防水工事をお願いしている時にたばこの臭いがしたらすぐに確認しましょう。
また万が一、火が上がってしまった場合は、水をかけると水が燃えている溶剤をはじいていろんな所に散らばり余計燃えているところが増えてしまうかもしれません。消火作業は些細な火でも消化器を使用しましょう。
下地の水分量、硬化剤の量、塗料のタイプに気をつける
他の防水工事も同じですが、特にFRP防水工事では、専用塗料が非常にデリケートで、下地の水分量が非常に大切です。乾いてからは水に強いのですが、乾くまでは非常に水にデリケートなのです。下地が湿ってしまっている状態だと、うまく塗装が密着せずにあとで剥がれたり、膨れたりなどの不具合が発生する可能性があります。特に雨が多い梅雨の時期や、夜露が出てしまう時期などに関しては、下地がよく乾いていない場合があります。また掃除に高圧洗浄機などを使った場合も、良く乾かさないとFRP防水工事を行えるほどの水分量になりません。
具体的な目安としては含水率をはかる水分計、水分チェッカーなどで「9%以下」を目安とし、しっかりと業者さんがはかっているか確認しましょう。手触りで判断するのはとんでもない事です。
FRP防水工事の専用塗料は基本的に2液型といって、主材に硬化剤を混ぜて固めるタイプの塗料です。このときの硬化剤の量が気温によって異なるため、気をつける必要があります。気温が30℃なら硬化剤は主材の0.5~0.8%で、混ぜてから20~40分以内に塗り終わる必要があるというように目安が細かく決められています。
また、季節によっても使用する塗料が変わってきます。基本的に3タイプで、春・秋用、夏用、冬用があります。在庫処理の為に一つ前の季節のものが使われていたら適切に工事できない可能性がありますし、業者として信用できません。
以上、下地の水分量を機械ではかっているか、気温に応じて硬化剤の配合量を調節しているか、塗料は適切な季節のタイプを使っているかをしっかりと確認しましょう。
それなりの装備が必要
塗装業者さんは軽装のイメージがありますが、FRP防水工事はある程度装備を充実させる必要があります。例えば、火気厳禁の溶剤塗料を使用するので、防毒マスク、溶剤用手袋が必要です。そして、ガラス繊維のシートでは、ガラスの細かな粒子が散らばる可能性がありますので、ゴーグルや、防護服もあったほうがより安全なので、責任ある業者と言えるでしょう。
また、通常の塗料のローラーではなく、FRP防水専用のローラーなども必要ですし、混合する為の重量計も必要となってきます。片手間では出来ない工事なので、しっかりと充実した装備、器具をそろえているかを確認しておきましょう。
ウレタン防水工法
施工が比較的簡単で、やりやすい工法で、新築を除いて防水加工で最も主流と言える工事です。ウレタン防水工法の中でもいくつか種類があり、外壁塗装と同じような工程で、DIYしやすいものもあります。
しかし、悪徳業者が目をつけやすい工法でもあります。FRP防水工法であれば、ガラスシートを使用しますが、ウレタン防水の場合、一切シートを使用しない工法もあり、後から判断が出来ません。ウレタン防水工法に限った話ではないですが、出来るだけ信頼出来る業者に施工を任せるようにしましょう。
通気緩衝工法(脱気工法)
通気緩衝工法は比較的大きなバルコニー用の工法で、具体的には20㎡以上ある場合に使われる事が多いようです。後のシート防水工法に似ており、下地の上に通気シートを敷き詰めて、その上からウレタン塗料を塗るという工法です。通気緩衝シートが下地のコンクリート部を緩衝しながら支えるため、クラックがおきにくいです。
湿気等がシートの下にたまらないようにするため、脱気筒というステンレス製の筒が何カ所かに取り付けられるのが特徴です。脱気筒は20~100㎡につき1個設置します。ベランダの場合は1個設置すれば良いでしょう。この脱気筒があるので湿気もたまりづらくフクレなどがおきにくいです。
ウレタン防水通気緩衝工法施工の流れ
ゴミ取り、ケレン作業、目地のシーリング充填などの下地処理
↓
プライマー(塗料をつきやすくする塗料)を塗布
↓
通気緩衝シートを敷き詰めるようにしてはる(裏がシール状になっているか、ボンドで貼り付ける)
↓
シートが重なっている部分から水が漏れないようにテープで処理する
↓
脱気筒を設置する
↓
立ち上がり部(垂直の部分)にウレタン塗料防水剤を塗布し、ガラスクロスを貼り付け、さらに同じ塗料を上から塗布する
↓
平場にウレタン塗料を流し込みコテで広げる
↓
乾燥後、もう一度ウレタン塗料を流し込んでコテで均一に広げる
↓
トップコートを塗って完成
密着工法
密着工法は下地の上に直接、防水層であるウレタン防水塗料を塗っていく工法です。下地と防水層が密着していることから密着工法といいます。ウレタン防水塗膜を均一にする、といことになると熟練の経験が必要になってきますが、やり方を覚えられれば素人にもで来ます。バルコニー防水工事でDIYしやすい工法です。
下塗りと上塗りをウレタン防水剤で塗り、その上からトップコートを塗ります。下塗りをさらに二回にわけで補強布を入れ込む事で防水層の強度を上げる工法もあります。
ちなみにウレタン塗料は紫外線に弱いので、紫外線に強いトップコートを上から塗る事で紫外線につよい防水層を作る事が出来ます。つまりトップコート頼みなので、5年ごとのスパンなどでトップコートを塗りかえる必要があります。
ウレタン防水密着工法の工程
ゴミ取り、ケレン作業、目地のシーリング充填などの下地処理
↓
プライマー(塗料をつきやすくする塗料)を塗布
↓
ウレタン防水剤をコテ、ヘラでまんべんなく塗布し、補強布をしいて再度ウレタン防水剤をまんべんなく塗布する(下塗り)
↓
乾いたらもう一度ウレタン防水剤を塗布する(上塗り)
↓
トップコートを塗布して完成
ウレタン防水工法のメリット
ウレタン防水工法のメリットは以下の通りです。
- 工期が短く、コストがかからない
- いろいろな下地に対応出来る
- 簡単にできる工法
- 廃材が出ない
ウレタン塗料を流し込んでコテで広げていくという作業なので、基本的に誰でも出来る作業です。また下地がどのような状態であろうと、何が使われていようとほとんどの場合に対応出来るのもウレタン防水工法の特徴です。
また今の下地を生かした施工方法なので、廃材が出づらいというのも特徴です。
ウレタン防水工法のデメリット
デメリットは以下の通りです
- 塗る人の力量によってはムラが出来る
- 後から工事の不備が分かりづらい
簡単な作業ではあるものの、均一に塗り上げるのは難しいです。ウレタン塗料をうまく均一に伸ばさないと結果として防水層の劣化が早くなってしまいます。
その他、業者が済ませてくれた後に見ても、全部と量なので分かりづらいです。一層なのか二層なのかも分かりません。きちんと仕上げてくれる業者に頼みたいです。
ウレタン防水工法の注意点
時間内に塗れる分だけ混ぜ合わせる
主材と硬化剤を混ぜ合わせてから使う事が出来る時間(可使時間)が短いので、必要な分だけそのたびに作る必要があります。先にたくさん作っておいてしまうと固まって塗る事が出来なくなりますし、全然足りないと工数が増えます。だいたいこれぐらいの広さならどれくらいで塗りきれるなどの計画をしっかり立てられるかどうかが重要です。
排水溝(ドレン部)周りを特に注意する
ウレタン防水工法に限った話ではありませんが、排水溝(ドレン部)周りは非常に気を遣う必要があります。ここが詰まってしまっていると排水がされませんので防水効果が激減します。
うまく流してやるためには、ここにウレタン塗料が憑かないようにしながら、かつ余計なところから水が家の内部に入らないように保護する必要もある難しい場所です。
トップコートは絶対に塗る
ウレタン塗料は防水には効果を発揮してくれるものの、非常に紫外線に弱いので、ウレタン塗料だけ塗ってもすぐに劣化してしまいます。それ故、必ずウレタン塗料の防水層の上から、紫外線に強いトップコートを塗るようにしてください。
ちなみにトップコートには防水機能はありません。業者の中にはトップコートを塗らないどころか、光沢があるのを利用してトップコートだけしか塗らない業者もいますので十分に気をつけましょう。
下地処理はしっかりと行う
外壁塗装の時と同様、下地の処理は非常に大事です。特にベランダ、バルコニーは放置しがちでゴミなどが非常にたまっているだけでなく、雨水により塗膜も非常に劣化しています。クラックなどが多くはいっている場合もあります。
クラックはUカット工法(ひび割れをU字に削り取って補修する工法)とコーキングで補修、フクレは皮スキ(金属製のヘラ)で削り取り、目地にもコーキングを充填します。あまりに下地が悪い場合は、きちんと処理した後にモルタルなどで塗りつぶす左官処理を施す場合もあります。
シート防水工法
シート防水にもウレタン防水工法同様、いくつかの工法があります。シートを使うという事でまとめられる事が多いです。主に使われるシートは塩化ビニール樹脂シートと、合成ゴム系のシートです。順番に確認しておきましょう。
塩化ビニール樹脂シート(接着工法)
塩化ビニール樹脂シートを下地に直接貼り付ける工法を接着工法と言います。塩化ビニール樹脂(塩ビ、塩化ビニルとも言う)というのは水道が通る水道管にも使用されている素材で、本来は堅いものですが、防水工法として使われるときは可塑剤(物質を柔らかくするために混ぜるもの)を使って柔らかくしてあります。塩化ビニールシートが劣化していくと、可塑剤が気化してしまい本来の堅さに戻っているという事があります。
接着工法にはさらに断熱工法と非断熱工法があり、塩化ビニールシートの上に断熱材を入れるかどうかの違いとなります。
塩化ビニール樹脂の上から何か塗料を塗る事は少なく、基本的に防水層はむき出しの状態になります。塩化ビニール樹脂シートと次の合成ゴム系シートの見分け方として、塗料がしていないのが塩化ビニール樹脂シート、してあれば合成ゴム系シートと考えてください。
接着工法の工程
下地処理
↓
接着剤塗布
↓
塩化ビニールシート敷設
↓
ローラーで転圧(まんべんなく上からローラーで押さえつける)
↓
接合部を熱や薬剤などで溶かして圧着し、シーリング材で埋めて完成
塩化ビニール樹脂シート(機械的固定工法)
機械的固定工法の中の「機械的」とは一律に物事を処理する事で、塩化ビニールを機械的に鋼板器具やビスなどで固定していく工法です。接着工法とは違い、ある程度の下地に対応出来るので、既存の防水層を撤去せずに行う事が出来ます。その代わり、防水に特化していて、人が歩くのに向いていません(非歩行性)。また、接着工法同様、断熱材を入れるか入れないかの断熱工法、非断熱工法とさらに分かれます。
非歩行性の工法なので見る機会はなかなかないのですが、屋上の写真などで丸い器具が等間隔で設置されている写真などを見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。その丸い器具が機械的固定工法でよく使われる固定器具です。
機械的固定工法の工程
下地処理
↓
絶縁用シートを器具で固定する
↓
塩化ビニル樹脂シートを敷設
↓
絶縁用シート同様、器具で塩化ビニル樹脂シートを固定
(誘導加熱装置(ディスクヒーター)というものを使います)
↓
接合部や端を溶着
↓
溶着後シーリング材で隙間を埋めて完成
合成ゴム系シート防水工法
合成ゴム系シートは塩化ビニール樹脂同様、シートを敷き詰めていくのですが、そのシートが合成ゴム系のシートとなります。塩化ビニル樹脂同様に、接着工法、機械的固定工法があります。
ゴムなのである程度下地のクラック等にも対応してくれます。
合成ゴム系シート防水工法の工程
下地処理
↓
プライマーを塗布
↓
ゴムシートの裏面と下地に接着剤を塗布(機械的固定工法の場合は鋼板盤とビスで固定)
↓
ローラーなどを使ってしっかりと転圧する
↓
接合部はシーリング材などを使用して水が入り込まないようにする
↓
仕上げ用の塗料を塗布して完成
アスファルト防水工法(熱工法、冷工法、冷熱工法、トーチ工法)
アスファルトというと道路のアスファルトを思い浮かべてしまう方もいらっしゃるかと思いますが、あのように堅いアスファルトではなく、画像で分かるように、ゴムのようなアスファルトのシートを使った防水工法です。家の上でバーナーの火や溶接釜を使うというびっくりするような工法ですが、実は歴史が古く、長年メインで使われてきた工法で、海外でも広く普及しています。熱工法、冷工法、冷熱工法、トーチ工法とアスファルトをどうやって接着するのかで工法の違いがあります。
熱工法
最も原始的な方法で、明治時代から存在する工法です。溶接釜を設置し、そこで熔解した液体状態の熱いアスファルトを使ってルーフィングと呼ばれる防水シートを貼り付けていく工法です。その後、溶かしたアスファルトを全面に塗っていきます。
冷工法
粘着工法、常温工法とも言います。他の工法は熱等で溶かしたアスファルトを使用しますが、こちらの工法は熱や火を使わない事からこの名前がついています。
片面が粘着加工してある改質アスファルトシートを下地に貼り付け、上にも同様にアスファルトシートを貼っていく工法です。
冷熱工法
熱工法と冷工法を組み合わせた工法です。粘着性があるアスファルトシートを貼り付けて、その上から、熱で熔解したアスファルトを使ってシートを貼り付けていきます。
トーチ工法
上の写真のように、バーナーでアスファルトシートをあぶりながら密着させていく工法です。
バーナーで熔解するので、その時の臭いが発生しますし、専用のガスバーナーなどが必要となってくるので、DIYではとても出来ません。かなり広いバルコニーや屋上でよく使われる工法です。
アスファルトは熱で溶かすことが出来るので、バーナーで焼きながら下地に密着させます。溶かして密着させるのでシートとシートの間や接合部などもしっかりと密着し、上から落ちてきた雨水が下地にまで行き渡らないように出来ます。
トーチ工法をさらに改良した次世代型工法としてBANKS工法というものを田島ルーフィング株式会社が考案しています。
DIYで防水工事をしたい場合はウレタンで簡易防水工事が可能
ベランダ、バルコニーなど足場がいらず、そこまで大きくないのであればDIYで済ませてしまうのも良いでしょう。本格的な事は難しいので、あくまで簡易的な防水になってしまうと言うことと、注意しながら行わないと転落などの危険性があると言うことをきちんと認識しておきましょう。
DIYのバルコニー、ベランダ防水で必要な道具
- きれいに掃除するためのブラシ、ダスターハケ、バケツ、水(もしくはブラシ付きホースなど)、皮スキ
- 塗料はプライマー塗料、ウレタン塗料、トップコート塗料
- それぞれの塗料を塗るためのローラー、コテ、ハケ、バケツ
- 溶剤塗料を使うならゴーグルと、溶剤対応のマスク、手袋、溶剤作業用の作業着
溶剤塗料の方が防水層の持ちが良いので、可能であれば溶剤を使いますが、その場合、臭いが出やすいので近隣の方への配慮を忘れないようにしましょう。あらかじめ言っておかないとほとんどの場合に苦情やトラブルになってしまうかもしれません。 - 2液型を使用するのであれば、攪拌用の棒と、はかるための計量器が必要。その他凝固剤を移すためのピペット
DIY防水工事の流れ
まずダスターハケ、デッキブラシ、ブラシなどでゴミを取り除き、皮スキで塗膜剥がれやフクレをきちんと除去します。エアコンの室外機などがある場合は、塗りやすいようにフレームの台などに乗せましょう。
ホースなどで洗浄を行った場合は、しっかりと乾かします。雨が降っていたり、梅雨の時期、夜露の時期はかなりしづらいです。
↓
乾いたところにプライマー塗料をローラーやハケを使って塗布していきます
↓
プライマーが乾いたらウレタン塗料を分厚く塗っていきます。ローラーで塗っていくというよりも、こぼしてからコテで均一に広げていくイメージです
↓
ウレタンが乾いたら、二層目のウレタンを塗ります。前のウレタンが乾いてから三日以上立ってしまっている場合は、再度プライマーを塗ります。
↓
二層目のウレタンを塗ったら、一番上からトップコートをローラーやハケで塗って完成です。トップコートは塗りむらがわかりにくいので丁寧に塗りましょう。
簡易的な防水ですが、これでも十分に防水を発揮してくれるでしょう。トップコートは3~5年ごとに一度塗りかえてあげる必要がありますし、プロと違って塗りむらが必ずありますので、寿命は短めの簡易的な防水とお考えください。また、危ないので、プロのようなガラスクロスを入れた塗装はやめておいた方が良いでしょう。
防水工事の保証について
防水工事の保証に関しては、いくつか種類があり、防水層材料のメーカーの保証、工事をしてくれた業者の保証、元請けがあれば元請けの会社の保証です。
最大で10年間保証してくれるのですが、外壁塗装の保証と同様で、「施工不良、もしくは材料の不良に起因する漏水現象」に対してつけられる事が多いです(外壁塗装の保証に関してはこちらの記事をご覧ください)。つまりは、不備のない材料と不備のないしっかりとした工事であった場合は保証が受けられない事も多いのです。
安心の10年保証!!という感じのものほど信用は出来ませんし、そもそも防水層は日々のメンテナンスも重要です。鳥のフンや汚れがあったら取り除いたり、台風の後などは水をまいたり、地震の後にひび割れがないかチェックしたりなど、自身でチェックする必要があるでしょう。そして異変が見つかればすぐに施工業者に連絡し相談しておきましょう。こちらも外壁塗装同様で、放っておくとどんどん状態は悪化していきます(外壁塗装を放っておくとどうなるかの記事はこちらをご覧ください)。
その他に万が一に備える方法として財団法人住宅保証機構などの第三者の保険に業者が入っているかどうかを確認するのも良いでしょう。業者が入っていれば、万が一の時に保険機関から業者に保険金の支払いがあるので対応箇所であれば対応してもらえます(しかしあらかじめ施工箇所のチェックが保険会社によりある場合があります)。保険法人は住宅あんしん保証、住宅保証機構、日本住宅保証検査機構、ハウスジーメン、ハウスプラス住宅保証などがありますので、「リフォーム瑕疵保険等には加入しているか」と防水工事施工業者に確認しましょう。
コラム:バルコニー、ベランダ、テラス、屋上の違いとは?
家の中で立つことが出来て、しかも雨が入ってくる場所を指す名称はいろいろあって混同してしまいがちです。例えば、ベランダといったり、バルコニーといったり・・・まずは言葉の定義について一般的なものをまとめてみました。諸説ある場合がありますが、おおむね以下の表の通りです。
部位名称 | 内容 |
バルコニー | 住宅から外に出ている部分のうち、屋根がないところの事。主に手すりで囲われている。屋根がないので洗濯物は干せません。不動産物件等では屋根があってもバルコニーと呼ぶ場合もあります。 |
ルーフバルコニー | バルコニーのうち、下の階のベランダなどの屋根の代わりをしているものの事。下の階が室内部屋の場合はルーフバルコニーと呼ばない場合が多い。 |
ベランダ | 住宅から外に出ている部分のうち、屋根があるところの事。手すり、もしくは立ち上がり(垂直の壁)等で囲われている。屋根の代わりに庇や軒などである場合もあります。洗濯物は屋根があるベランダに干します。 |
屋上 | 最上階の屋根の部分が水平な床になっている部分の事。はしごや階段で外から上ることがある。 |
テラス | 主に一階で外にそのままつきだしている部分の事。カフェのテラス席など。バルコニーよりも広めである事が多いです。2階でもテラスと言うことがあります。 |
屋根があっても言葉の響きがよいからかバルコニーと言う事もありますし、2階なのにテラスという事もあり、かなり曖昧な場合が多いようです。昨今の住宅の多様化が原因のようです。
どの名前で呼んだとしても、住宅が雨水に浸食されないように防水工事は絶対に必要です(テラスなど、そのすぐ下が地面ということでもない限り)。安易に塗装だけで済ましてしまうと、雨漏りの原因となりますので、予算を確保して必要な防水工事をしておきましょう。