外壁塗装の耐用年数は塗料の種類や下地処理で変わる

外壁塗装において「耐用年数(耐久年数)」という言葉は、塗料がどのくらいの期間外壁を保護できるかという意味で使われ、税務処理で使われる「法定耐用年数」という言葉は、外壁塗装で使われる耐用年数とは意味が異なりますので、意味を区別しておきましょう。

 

このページでは外壁塗装の耐用年数は具体的にどれくらい持つものなのか、また耐用年数以上に外壁を長持ちさせるために必要な事などをまとめ、後半では、外壁塗装費用を償却する時に知っておかなければならない、税務上の法定耐用年数との違いもご紹介します。

■塗装の耐用年数は一定ではない

塗装の耐用年数は、一律で同じ数値にはならず、使用した塗料の種類、建物に使われている外壁材、施工時の作業内容によって、現場ごとに変動します。

1.塗料はグレードごとに耐用年数が異なる

外壁塗装用の塗料は、シリコン塗料やフッ素塗料など、使用した塗料のグレードによって耐用年数が大きく変わり、フッ素塗料やシリコン塗料などの上位グレードの塗料は、紫外線や雨水に対抗する「耐候性」が非常に高い分、耐用年数が非常に長くなっています(シリコン塗料は約10~15年、フッ素塗料は約15~20年)。

また、同じシリコン塗料やフッ素塗料でも、塗料内のシリコン含有率やフッ素含有率が多いほどさらに耐久性は増し、耐用年数が長くなります。

2.外壁材と相性の良い塗料は耐用年数も長い

同じグレードの塗料でも、塗装する外壁材が窯業系サイディングボードか、金属系サイディングボードか、モルタル壁か、ALCパネルかによって相性が異なり、外壁材と塗料の相性が良いほど耐用年数は長く、逆に相性が悪いと耐用年数が長くなるどころか、数年で塗膜の剥がれやひび割れが生じてしまいます。

3.施工ルールを守らなければ耐用年数は短くなる

旧塗料をしっかりと剥がす作業(ケレン)や、目荒らし、高圧洗浄など、外壁の状態を整える作業を行うかどうかで、耐用年数まで外壁が持つかどうかが違ってきます。

これらの塗装前の下準備は、外壁塗装を長持ちさせるためには欠かせない作業ですので、塗装業者から渡された見積もりの中に料金が記載されていることを必ず確認しなければなりません。

参考:外壁塗装工事の流れ

■塗料のグレード別・耐用年数の違い

耐用年数を最も大きく左右するのは塗料です。

1.塗料の耐用年数は種類によって違いがある

基本的に、金額が高い上位グレードの塗料ほど耐用年数が長い傾向にありますが、光触媒塗料や、ナノテク塗料、断熱塗料といった塗料は、特殊な機能が付与されているために金額が高くなっているのであり、金額が高ければ高いほど耐用年数が長くなるという訳ではありません。

 

無名メーカーや、業者のオリジナル塗料など、耐用年数が参考にならないものもありますが、日本ペイント、関西ペイント、エスケー化研などの三大・大手塗料メーカーであれば、ホームページ上で目安の耐用年数を公開しており、年数もほぼ正確で、大手メーカー塗料の商品に耐用年数が10年と書いてあれば、ほぼ10年は長持ちすると考えて良いでしょう。

しかし、悪徳業者が用意した得体の知れない「オリジナル塗料」を使った場合、業者から耐用年数が30年と説明を受けていたとしても、施工から5年以内に塗膜が剥がれてしまうケースもあるのです。

●塗料別の耐用年数表

主要な塗料の耐用年数を塗料別に並べると以下の表の通りとなります。

塗料の種類 耐用年数
フッ素樹脂塗料 15~20年
ラジカル制御形塗料 13~15年
シリコン樹脂塗料 10~15年
ウレタン樹脂塗料 7~10年
アクリル樹脂塗料 5~8年
無機塗料(セラミック塗料) ?(下記参照)
ピュアアクリル樹脂塗料 ?(下記参照)
光触媒塗料 ?(下記参照)
ナノテク塗料 ?(下記参照)

塗料の耐用年数は、雨風が多かったり海が近かったりといった立地上の要因で短くなることもあれば、塗装前に下地を高圧洗浄やケレン作業で適切に処置していないなどの施工ミスが原因で急激に短くなることもあります。

ちなみにこれらは外壁用の塗料の耐久性一覧で、屋根塗料は、紫外線等が外壁よりも数倍当たる屋根に使われる塗料なので、耐用年数は外壁よりも短い傾向にあります(外壁用フッ素塗料15~20年、屋根用フッ素塗料8~15年)。

2.耐用年数が分からない塗料の方が多い

フッ素樹脂系塗料や、シリコン樹脂系塗料、ウレタン樹脂系塗料などの人気の塗料に関しては、三大・大手塗料メーカーが作っているため、塗料としての信頼性は高く、一般的に言われる耐用年数(上記表参照)もほぼ正確ですが、ピュアアクリル塗料、光触媒塗料、ナノテク塗料などに関しては、作っているメーカーが少なく、耐用年数はその少数のメーカーが設定しているだけなので、当てにならないことも多いです。

極端な言い方をすれば「これは耐用年数30年の塗料です」と一つのメーカーがいってしまえば、それは耐用年数30年の塗料になってしまうのです。

そういったこともあって、上記の表では信憑性がない塗料に関しては耐用年数を「?」にしています。

●無機塗料の耐用年数表記に注意

無機塗料は「無機(セラミック)配合だから耐用年数が長い!」などと書かれることが多いですが、無機物だけでは外壁に塗装することが出来ないので、有機物である樹脂と組み合わせて使用するので、その有機物によって耐用年数が決まります(参考:無機塗料について)。

3.耐用年数だけでなく塗り替えのサインも見逃さないように

塗料の耐用年数が経つ間、何もしなくても良いということではなく、先述の通り、外壁は雨や風、紫外線などによって毎日少しずつ劣化してしまっています。

雨量や風が吹く方向、紫外線の当たり具合は地域や建物の立地によって異なりますので、外壁や屋根の劣化具合は地域によって変わりますし、外壁が東西南北のどちらを向いているかによっても、太陽が当たる日照時間が違うため塗料の劣化速度が異なり、耐用年数よりも先に塗装が色あせたりひび割れたりすることがあります。

 

そういう意味もあってメーカーは耐用年数ではなく「期待耐用年数」という少し曖昧な表現をしているところもあり、この期待耐用年数というのは「これくらいもったらいいな」「次の塗装はこれくらい後だな」という期待を込めた耐用年数という事なのです。

●耐用年数を迎えた状態の見極め方

塗料の耐用年数を迎える前は耐用年数だけではなく、実際の外壁の状態を定期的に確認し、外壁の再塗装のサインを見逃さない事が重要です。

 

塗膜のヒビ割れ(クラック)や剥がれ、膨れなど、一目見ただけで明らかに塗装が劣化しているとわかる場合は、誰でもすぐに塗装業者に点検を依頼しなければと思いますが、

  • 空気中のチリや排気ガス、油汚れなどが塗膜表面に付着してこびりつき黒ずむ
  • 鉄部から錆が溶け出して沈着する
  • コケや藻、カビが外壁や屋根表面の広範囲に発生する

などの場合は、「油汚れやチリが付いた程度で再塗装をするのは大げさではないか」と考える方も多いかもしれません。

しかし、通常は蓄積されないはずの汚れがいつまでも落ちないという状態は、塗装の防汚機能や防カビ機能が低下している証拠であり、カビや藻など湿気を好む生物が繁殖するということは防水性能も落ちていると考えられますので、外壁が普段より汚れやすくなったと感じたら、塗装業者に点検を依頼して塗膜の強度を計測してもらいましょう(参考:外壁塗装を行う目安)。

 

ちなみに、外壁塗装を行うべき代表的な劣化のサインとしては、「チョーキング現象」という症状があり、これは、手で外壁の表面を撫でたときに手に白い粉が付着してしまう状態の事です。

この粉は、紫外線で強度を失った塗料から抜け落ちてしまった、塗料に含まれていた顔料で、平均的な耐用年数を迎える頃に起こります(参考:チョーキング現象)。

●建物の耐用年数に注意

また、塗料だけでなく、建物そのものにも耐用年数というものがあり、例えば、耐火性や強度に優れた人気のALCパネル(軽量気泡コンクリート)壁の耐用年数は、ALC協会によると50年ほどといわれています。

仮に耐用年数が49年目のALCパネルに、どんなに高機能で10年以上長持ちする塗料を塗ったとしても、ALCパネルが耐用年数を迎える1年後には、ALCパネルもボロボロになって塗装が剥がれてしまい、せっかく耐用年数が長い塗料で塗装しても意味がありません。

その他、屋根材として非常によく使われているスレート板による屋根は耐用年数20~40年ほどといわれています(海からの距離、雨が多い、日差しが強いなど家がさらされる環境によってかなり違いがあります)。

4.耐用年数30年という塗料は絶対にない

外壁塗装業者がチラシや訪問営業などで「耐用年数30年の塗料で塗装します!」と宣伝していることがまれにありますが、残念ながら、今の塗装業界において耐用年数が30年も持つ塗料は販売されていません。

現在販売されている塗料の中で、最も耐用年数が長いものはフッ素塗料の20年で、しかもその20年も、熟練の職人が時間をかけて何層にも塗装を行い、海が近くなく、雨もそこまで多くない地域で、日差しが強すぎないような、塗料によって良い条件がそろったときにしか出来ないような年数です。

 

それを塗装業者のオリジナル塗料や、日本の天候事情をよく把握出来ていない海外製品が30年ももつはずがないので、もし「耐用年数が30年」などといった売り文句を強調しながら塗料をセールスされた場合は、施主が塗装業界に詳しくないと思い込んでいる悪徳業者か、塗装業界に無知なセールスマンと考えた方がよいでしょう。

■塗装の耐用年数を長くするためには

より高いグレードの塗料を使用することで耐用年数が長くなるのは間違いありませんが、より耐用年数が長くするにはどのように塗料を選ぶのか、どのような施工が重要なのかを解説していきます。

1.塗装前の下地処理が耐用年数を維持させる

外壁塗装の下地処理という工程では、塗装後に施工不良を起こさないように、以下のような様々な作業が行われます。

  • 高圧洗浄…外壁や屋根表面の、汚れやカビ、旧塗膜などを強力な高圧洗浄機で洗い落とし、外壁全体にきれいに塗料が伸びるようにする
  • ケレン作業…鉄部の錆びや高圧洗浄でも落ちなかった旧塗膜などを、サンドペーパーやヘラなどでそぎ落とす
  • 目荒らし…表面がつるつるしていて塗料が定着しない木材などの部位に、あえてヤスリ等で傷をつけて凹凸を作り、塗料が定着するように慣らす作業(塩化ビニール製の雨樋や金属製の手すり、金属サイディングボード、木製の玄関ドアやウッドデッキなどを塗装する前に行われることが多い)
  • ひび割れ補修…モルタル壁やコンクリート壁などに起きた深いひび割れを、塗装前にシール材で埋めておく作業

 

塗料がしっかり定着しなければ、どのような高級塗料でも、耐用年数を迎える前に数年で剥がれ落ちてしまうので、塗料そのもののグレードも大事なのですが、しっかりと下地処理がしてあるかどうかも耐用年数を左右する大切な事となります。

2.塗料は三回塗りを行う

もう一つ、塗料の耐用年数を長くする為に大事なことは、下塗り、中塗り、上塗りという3回の重ね塗りを行うということで、これはどのグレードの塗料でも共通のルールです。

日本ペイント、関西ペイント、エスケー化研の大手塗料メーカーの塗料も、クリヤー塗料など2回塗りで済む種類を除いては、3回塗りで施工する事を前提に塗料が作られており、使用説明書にも注意書きとして記載されています(4回以上塗らなくてはならない工法もあります)。

3.「溶剤系」「2液型」「ツヤ有り」の塗料は耐用年数が若干長い

塗料の中には、水で薄めて使う「水性塗料」と、シンナーで薄めて使う「溶剤塗料」という2種類のタイプがあり、両者は薄める液体の種類だけでなく耐用年数にも若干の違いがあります。

さらに、塗料と硬化剤が一つの缶の中で混ざっている「1液型」と、塗る直前に主材と硬化剤が入った別の缶を混ぜて使う「2液型」という種類の違いもあり、これらも耐用年数は若干異なります。

耐用年数をより長く持たせたい場合は、溶剤系塗料(弱溶剤塗料が臭いが少なめ)で、かつ2液型の塗料を使用するようにしましょう。

ただし、溶剤系塗料はシンナーの臭いが室内と敷地の周りに充満すること、2液型には混ぜる分の手間がかかるために費用がかさむというデメリットがそれぞれ存在しますので、その点も踏まえたうえで選ぶことをおすすめします。

 

また、塗料には、艶有り、艶無し、7分艶、5分艶、3分艶など艶の強度を選ぶ事ができる種類もありますが、この中で耐用年数が最も長いものは「艶有り」タイプです。

5分艶や3分艶など艶が調整された塗料や、艶が完全に消えてマットな仕上がりになる艶消し塗料などは、艶を抑えるために「添加剤」を配合します。

添加剤を加える分、塗料の純度は下がるため耐久性もやや下がり、艶がある塗料に比べると、艶を抑えた塗料は耐用年数が短くなる傾向にあります。

また、塗料の艶には汚れや雨水を弾く防汚効果もありますので、艶あり塗料で塗装した方が外壁に汚れが付着しにくくなり、耐用年数にも良い効果を与えます。

 

水性・油性の違い、1液・2液の違い、艶の有無などに関しては、個別の記事で詳しくまとめていますので、塗料選びの参考に合わせてお読みください。

1液型、2液型の違い

水性、油性塗料の違い

艶有り、艶無し塗料の違い

■税務上の法定耐用年数と塗料の耐用年数の違い

以下からは、塗料の耐久性低下のサインとしての「耐用年数」ではなく、会計処理の時に使われる「法定耐用年数」について解説します。

 

外壁塗装は少なくとも数十万円する工事となるので、かかった費用を耐用年数で割り、減価償却をする場合も多いです。

例えば、外壁塗装工事に100万円の費用がかかって、その外壁塗装の耐用年数が10年だったとすると、100万円を10で割り、毎年10万円ずつを会計として計上するという事になります。

つまり仮に外壁塗装費用が100万円かかっても、費用を経費として一度に申告できないケースもあるため、これから事業用の建物で外壁塗装を行い、かかった費用を経費処理して翌年発生する所得税を抑えようと考えている方は、確定申告で経費扱いされない可能性があることを考慮しなくてはなりません。

 

外壁塗装工事は、20~25坪程度で劣化箇所が少なく補修の手間がかからないような建物でも、一回あたり約50~70万円ほど費用がかかる高額なリフォームです。

40坪以上の二階建ての戸建て住宅や、50坪以上の三階建ての二世帯住宅ともなれば、一回当たりの外壁塗装工事費用が100万円を超えるケースも珍しくありません。

アパートやマンションなどのような集合住宅であれば、外壁塗装工事費用は100万円で収まることはほとんどなく、200万円以上かかると考えておいた方が良いでしょう。

1.外壁塗装工事は「修繕費」と「資本的支出」に分かれる

外壁塗装の費用は、「修繕費」として扱うか「資本的支出」として扱うかによって会計処理の方法が異なります。

修繕費に該当する外壁塗装工事費用は、その年度内に一括で経費として申告できますが、資本的支出に該当するとみなされた場合は、数年かけて費用を減価償却していくことになり、どちらに該当するかは外壁塗装工事の内容から判断しなければなりません。

 

一括でその年の経費として計上できれば所得額が大きく減り、翌年支払う所得税も少なくなる一方、10~20年かけて外壁塗装費用を減価償却していくことになれば、大きな節税効果は得られないかもしれません。

 

行う予定の外壁塗装工事が修繕費と資本的支出のどちらに該当するか、資本的支出になった場合の外壁塗装費用の法定耐用年数は何年になるか、工事に着手する前に確認しておく必要があります。

参考:外壁塗装費用を計上する時の注意点

●法定耐用年数は資本的支出の申告で使われる

例えば、前回の塗替えでウレタン塗料を使っていた建物で、塗替えを機に最高級のフッ素塗料で建物を塗装し、外壁塗装工事費用として200万円発生したとします。

このケースでは、従来よりも高性能な塗料を使ったために建物の耐久性が増し、そのために高額な工事費用が発生したことから、外壁塗装費用が資本的支出に該当すると考えられます。

もし外壁塗装費用が資本的支出に該当する場合は、塗装した建物それぞれに割り当てられている「法定耐用年数」で塗装費用を案分し、少しずつ分割して申告することになります。

 

建物の耐用年数は木造、金属造、鉄筋コンクリート造の違いや、住宅用、事務所用、飲食店用などの用途の違いで細かく分かれていますが、これは建物に使われている構造材や使い方によって建物の寿命に違いが生じるためです(建物別の耐用年数は国税庁のホームページでご確認ください)。

●資本的支出は経費処理までの期間が長くなる

資本的支出とみなされると、外壁塗装業者に200万円を支払ってお金が沢山減ったにも関わらず、経費として一括で計上できない期間が長くなってしまいます。

発生した経費はできるだけその年度中に計上できた方が、翌年支払う所得税が少なくなり手元に残る現金も増えるため、事業を行う上で資本的支出はになります。

 

ただし、外壁塗装というのは、「ひび割れを埋める」「剥がれた外壁に塗料を塗る」などの作業が主なので、基本的に修繕の意味合いが強いです。

そのため、ほとんどの外壁塗装工事費用は修繕費として一括計上出来ることが多いのですが、翌年納める所得税に大きく関わる要素ですので、修繕費に分類されるか不安な場合は税理士や会計士、税務署などに塗装業者から教えられた工事内容を元に問い合わせてみましょう。

●まとめ

建物を劣化が起きていない元の状態に補修する外壁塗装工事は「修繕費」に分類され、家の価値を上げる要素が含まれる外壁塗装工事は「資本的支出」とみなされ、この時に登場するのが「法定耐用年数」であり、法定耐用年数に従って外壁塗装費用を案分し、数年かけて計上することになります。

悪徳業者にだまされずに地元優良店を無料で探す秘訣

●全て無料で利用可能
●変な勧誘等はありません
●複数社に一括見積もりの依頼が可能
●お住まいの外壁塗装相場を適正診断
●お断り代行で業者と気まずくならない
●他社見積もり中でもOK

外壁塗装駆け込み寺では毎日200件以上のご相談をいただいており、その実績と経験からそれぞれのお客様にあった適切なアドバイスを無料で提供しております。リフォームで詐欺被害に遭う方、悩む方をなくしたく始めたサービスです。外壁塗装で不安なことが一つでもあれば遠慮なくご連絡ください。

良い外壁塗装選びは住まいの適切な相場を理解することから始まります。外壁塗装駆け込み寺では電話番号と延べ床面積を入力するだけであなたの街の外壁塗装のリフォーム相場を適正診断いたします。お手元に見積書があればそれも適正か診断します。

あなたの街の相場を適正診断!