外壁塗装の知識

外壁塗装を格安にする方法と注意点を徹底解説!

「外壁塗装をできるだけ格安で業者に依頼したい」と考える方は少なくありません。

戸建て住宅の外壁塗装は高額になりがちですが、工夫次第で費用を安く抑える方法があります。

 

一方で、あまりに安い外壁塗装には、思わぬ落とし穴が潜んでいる場合もあるため、注意が必要です。

本記事では、外壁塗装の費用相場や格安にする具体的な方法、そして、安すぎる業者に依頼する際の注意点や避けるべき行動について詳しく解説します。

外壁塗装を安く済ませたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

外壁塗装の費用相場と格安工事の目安

外壁塗装にかかる適正な費用相場を知ることは、格安かどうか(安すぎるか、お得なぐらいかも含めて)を判断するうえで重要です。

一般的な戸建て住宅(2階建て・延床30坪前後)で、外壁のみを塗装する場合、おおよそ80~150万円程度が相場とされています。

もちろん、建物の大きさや劣化状況、選ぶ塗料の種類によって費用は上下し、小規模な住宅であれば50万円前後で収まるケースもあります。

 

外壁塗装の見積もり費用には、足場設置費・洗浄や下地処理費・塗料代・施工人件費・諸経費などが含まれます。

特に足場代は、全体の1~2割程度を占めることが多く、一般的な2階建て住宅では10~20万円程度が必要です。

 

そのほか、高圧洗浄や下塗り・上塗りの材料費と人件費、付帯部(雨樋や軒天井など)の塗装費用、廃材処理費なども積み上がって総額が決まります。

こうした適正価格の範囲を把握したうえで、相場より極端に安い価格提示には注意しなければなりません。

 

例えば。相場の半額以下となるような格安工事は、何らかの工程省略や粗悪な施工につながる可能性が高いです。

「他社よりも異常に安い」見積もりを提示された場合には、その理由を必ず確認することが大切です。

外壁塗装の費用を安く抑える方法

ここからは、外壁塗装の費用をできるだけ抑えるための具体的なポイントを解説します。

以下に挙げる方法を組み合わせることで、適正品質を維持しつつ、工事費用を節約できる可能性があります。

複数の業者から相見積もりを取って比較する

外壁塗装で費用を抑える基本は、相見積もり(複数業者からの見積もり取得)です。

1社だけの見積もりでは高いか安いか判断しにくいため、少なくとも2~3社には見積もりを依頼しましょう。

複数社の価格や提案内容を比較することで、適正価格の範囲が見えてきます。

 

また、業者側も競合他社の存在を意識すると、多少の値引きに応じてくれる場合があります。

例えば、「他社でも検討している」と伝えることで、最終的に見積額が下がるケースもあります。

 

なお、相見積もりを依頼する際は、それぞれの外壁塗装業者に依頼する条件(塗装面積や使用する塗料グレードなど)を統一してもらうことが大切です。

それぞれに依頼した外壁塗装の条件がバラバラだと単純比較ができず、適正な比較検討が難しくなります。

チラシやネットのキャンペーン情報を活用する

塗装業者が期間限定で実施しているキャンペーンや、割引プランを利用するのも有効な手段です。

地域の新聞折込チラシや、インターネット広告に目を通し、お得なキャンペーン情報を見逃さないようにしましょう。

 

例えば、工事が閑散期の時期に「足場代半額」「◯◯円引き」などの割引を提供している業者もあります。

タイミングが合えば、通常より安い価格で塗装工事を依頼できるでしょう。

 

気になったキャンペーンは、切り抜きやスクリーンショットで保存しておくと、複数業者の見積比較の際に参考資料として使えます。

外壁塗装の閑散期(オフシーズン)を狙う

塗装業界には、塗装リフォーム工事の繁忙期と閑散期があります。

一般的に、春や秋にかけては依頼が集中しますが、梅雨時期や真冬など工事依頼が少ない時期は、閑散期となります。

閑散期には仕事が減る分、価格交渉がしやすかったり、割引サービスが提供されたりすることがあります。

 

例えば、梅雨時期や1~2月頃に塗装を依頼すると、通常より安く対応してもらえる可能性があります。

ただし、真冬の寒すぎる日や長雨が続く梅雨時期は塗料が乾きにくいため、工期が延びる可能性がある点には注意が必要です。

 

工期に余裕を持てる場合には、あえてオフシーズンに依頼することで費用面のメリットが得られるでしょう。

大手より地元の自社施工業者に依頼する

外壁塗装工事を依頼する業者の選択も、費用に影響します。

一般的に、ハウスメーカーやリフォーム会社などの大手企業は、実際の塗装作業を下請け業者に発注するケースが多く、中間マージンが発生するため、費用が高めです。

 

一方、地域の塗装専門店など、自社施工で工事を行う業者であれば、中間マージンがかからず、比較的安価になる傾向があります。

例えば、足場設置を自社で行える業者であれば、足場を足場専門業者などに外注する必要がないため、その費用が不要となり、リフォーム工事費用を抑えることが可能です。

 

ただし、大手企業は、割高な分、保証やアフターサービスが充実しているという利点もあります。

費用重視であれば、地元の業者も検討しつつ、各社から見積もりを取り内容と保証条件を比較するとよいでしょう。

工事範囲を必要最小限にする(不要な作業を省く)

塗装業者に出してもらった見積書に、無駄なサービスが含まれていないかチェックすることも大切です。

提示された見積書をよく確認し、「高級すぎる塗料を使っていないか」、「塗装しなくてもよい箇所まで含まれていないか」などを見極めましょう。

 

例えば、普段あまり目につかない場所や、劣化が少ない部分まで無理に塗装すると、その分、費用は増えてしまいます。

必要最低限の範囲に絞って施工すれば、無駄な出費を避けられます。

 

ただし、劣化している箇所を工事の対象から外してしまうと、後々不具合が出るため、本当に塗装が不要かどうかは、プロと相談して決めることが重要です。

見積内容で不明な点があれば、遠慮せず、業者に確認し、「何にいくらかかっているか」を明確に把握しておきましょう。

外壁塗装と屋根塗装を同時に行う

外壁だけでなく、屋根の塗装も近いうちに必要な場合は、いっしょに施工してしまう方がお得です。

外壁と屋根を、別々に時期をずらして塗装すると、足場を二度も組む必要があり、その度に足場代がかかってしまいます。

同時に塗装すれば、1回の足場設置で両方の工事が完了するため、足場費用を1回分節約できます。

 

また、外壁と屋根は、どちらも定期的な塗装メンテナンスが必要な点は変わりません。

外壁塗装のタイミングで、屋根も一緒に塗装してしまうことを検討してみましょう。

塗料のグレードを調整して費用をコントロール

使用する塗料の種類やグレードによっても、塗装工事の費用は変わります。

一般的に、耐久性が高く高級な塗料ほど価格も高くなるため、予算に応じて塗料のグレードを下げれば、工事費用を安くすることは可能です。

 

ただし、塗料のグレードを下げると、耐用年数も短くなる点には注意が必要です。

安価な塗料を使うと、再塗装までのサイクルが早まり、トータルでは割高になる恐れもあります。

現在、主流のシリコン塗料は、価格と耐久性のバランスが良く、コストパフォーマンスに優れる塗料とされています。

予算内でどのグレードの塗料を選ぶかは、業者と耐用年数と費用のバランスを相談しながら決めましょう。

(塗料の種類ごとの価格や特徴については、こちらの記事も参考にしてください)

自治体の補助金・助成金を活用する

お住まいの自治体によっては、住宅の外壁塗装やリフォーム工事に対する補助金・助成金制度が用意されている場合があります。

自治体の条件を満たせば、工事費用の一部について10~30万円程度の補助が受けられることもあります。

 

たとえば、省エネ性能向上を目的とした断熱塗料・遮熱塗料の使用や、一定規模以上のリフォーム工事を対象に、助成金が出るケースがあります。

補助金を利用するには、着工前に申請が必要で、地元業者への依頼を行っているかや、税金滞納がないことなど、各自治体で条件が異なります。

 

まずは、お住まいの市区町村の公式ホームページや窓口で、利用できる制度がないか確認してみましょう。

条件に当てはまる場合は、是非、活用を検討したいところですね。

リフォームローンを利用して負担を平準化

どうしても手元にまとまった資金がない場合は、リフォームローンの活用も検討しましょう。

リフォームローンを利用すれば、一度に大金がなくても、工事費用を分割して支払うことができます。

金融機関でローンを組む方法や、リフォーム業者と提携ローンを利用する方法があります。

 

ローン利用には金利負担がありますが、月々の支出を平準化できるメリットがあります。

また、一定の条件を満たせば、住宅ローン減税などの優遇策を受けられる場合もあります。

すでに住宅ローン返済中の方は、同じ金融機関でリフォームローンを組めば一本化できるケースもあるため、まずは取引をしている金融期間に相談してみましょう。

火災保険が適用される場合は有効活用する

意外に見落としがちですが、アパートの外壁塗装工事では、条件次第で火災保険を活用できるケースもあります。

火災保険は火事だけでなく、台風や雹(ひょう)などの自然災害による外壁の損傷も補償対象となる場合があるのです。

 

例えば、台風で飛来物がぶつかり、外壁に破損が生じた場合などは、火災保険で修繕費用がカバーされる可能性があります。

保険金が下りれば、実質的に自己負担をゼロか、少なく外壁補修ができるため、まずは加入中の保険内容を確認しましょう。

 

注意点として、保険請求には、被害発生から3年以内など期限があること、意図的な破損や経年劣化は対象外であることが挙げられます。

申請には写真や書類が必要になるため、該当しそうな場合は、早めに保険会社や施工業者に相談すると良いでしょう。

支払い方法を工夫し値引き交渉する

見積額からさらに安くしてもらいたい場合、支払い方法の工夫によって値引きを引き出せる可能性があります。

たとえば、現金一括払いや短期での支払いを提示すれば、業者によっては多少の割引に応じてくれることがあります。

クレジットカード払いでは、手数料が業者負担となるため、現金払いの方が歓迎される傾向があります。

 

また、「他社では○○万円と言われた」といった情報を伝え、価格交渉してみるのも一つの手段です。

ただし、あまりに過度な値引き要求はマナー違反となります。

しつこく無理な値下げ交渉をすると敬遠される恐れもありますので、常識の範囲内で交渉しましょう。

格安の外壁塗装業者に依頼する際の注意点

相場を大きく下回る格安料金を掲げる業者に工事を依頼する場合、いくつか注意すべきポイントがあります。

安さだけに飛びつくと、結果的に施工不良や追加費用の発生など、後悔する事態になりかねません。

 

ここでは、格安業者によく見られる手口やリスクと、その対策について解説します。

極端に安い見積もりの裏にあるもの

外壁塗装はオーダーメイドの工事であり、元々材料費や人件費がかかるため格安価格には限界があります。

企業努力による一定の値引きは可能ですが、相場の半額以下など大幅な値下げは通常不可能です。

極端に安い金額には、何らかの理由が潜んでいると考えるべきでしょう。

 

安さが適正な経費削減によるものであれば良いですが、多くの場合は必要な工程を省略したり、品質を落とした結果である可能性が高いです。

他社より見積額が著しく低い場合には、「なぜそんなに安いのか」を業者に確認してください。

明確な説明ができなかったり、言葉を濁すようであれば、何か後ろ暗い理由があるかもしれません。

安い業者にありがちな手抜き工事の例

格安業者の中には、コスト削減のために施工の質を落としてしまうケースがあります。

以下に主な例を挙げます。

  • 塗料を過度に希釈する – 塗料を薄めて使うことで材料費を減らす。塗膜が薄くなり耐久性が著しく低下する。
  • 下地処理や乾燥時間の省略 – 高圧洗浄や、ひび割れ補修を十分に行わなかったり、塗料の乾燥時間を短縮したりする、仕上がり不良や早期剥離の原因となる。
  • 不十分な足場・人員 – 安全対策費を削減するために、不安定な簡易足場で作業したり、極端に少人数で工事を行ったりすると、事故や品質低下のリスクが高まる。
  • 低品質な塗料の使用 – 耐久性の低い安価な塗料を使って材料費を下げる。数年で劣化が進み再塗装が必要となる。

このような手抜き工事を防ぐためにも、契約前に施工内容を詳細に確認し、疑問点は業者に尋ねるようにしましょう。

契約後に追加料金を請求されるリスク

悪質な業者の中には、契約後に追加工事を持ちかけて追加料金を請求してくるケースもあります。

初回見積もり時には格安な価格を提示し、契約を取っておいてから「やってみたら追加の補修が必要だった」などと言って当初想定外の費用を求める手口です。

 

実際に、劣化状況によって追加工事が発生することは、優良業者であってもあり得ることですが、事前説明もなく、契約後に次々と費用が増えるというような被害に遭われた方もいます。

追加料金の対策として、契約前に追加工事の可能性と、の際の費用目安を確認しておきましょう。

 

また、「塗装してもらえると思っていた箇所が見積範囲外だった」ということのないように、外壁以外の付帯部分(門扉、雨樋、軒天井など)の塗装範囲も含め、見積書に何が含まれているか確認することが大切です。

悪徳業者を見分けるポイント

ここまで述べたようなリスクを避けるため、業者選びの段階で悪徳業者を見抜くことも重要です。

以下のような特徴が見られる業者には注意しましょう。

  • 訪問営業で契約を急かす – 突然自宅に訪ねてきて「今契約すれば○○円にします」などと即決を迫る業者は要注意です。
  • 会社名や実績をはぐらかす – 名刺を出さなかったり具体的な実績を示せない業者は信頼性に欠けます。
  • 異常な大幅値引きを提示 – 相場からかけ離れた値引き(○○%オフなど)を持ちかけるのは不自然で、どこかで帳尻を合わせる可能性があります。
  • 高額な前払いを要求 – 工事代金の全額を契約時に払わせようとするのはリスクが高く、避けるべきです。
  • 「足場代無料」を強調 – 足場代は必ずかかる費用なので、それを完全無料とする宣伝には裏があることが多いです。
  • 独自の塗料を強く勧める – 聞き慣れない「当社開発の塗料」などを売りにする場合、市販品と比べて性能が不明確なことがあります。

契約前に以上の点をチェックし、少しでも不信感があれば契約を見送る勇気も必要です。

外壁塗装を安くするためにやってはいけないこと

最後に、費用を節約したいあまりに絶対にやってはいけない行動を確認しておきましょう。

以下のような行動は、かえって損失やリスクを招くため要注意です。

  • 外壁塗装自体を先延ばしにする – 塗装時期を過ぎて放置すると外壁の劣化が進み、雨漏りや構造腐食を招いて逆に高額な修繕費がかかります。
  • 極端に安い業者に飛びつく – 安さだけで業者を選ぶと、手抜き工事や追加費用請求などのトラブルに見舞われる可能性が高いです。
  • 必要な工程を省略する – 下塗りを省く、部分的な補修で済ませる等の妥協は、結局すぐに不具合が生じて再工事が必要になり、割高になります。
  • 耐久性の低い塗料で妥協する – 安価だが耐用年数の短い塗料を選ぶと頻繁な塗り替えが必要になり、生涯コストは高くつきます。
  • 十分な知識もないままDIYする – 高所作業の危険や仕上がりの難しさから、素人のDIY塗装は失敗やケガのリスクが大きいです。
  • 業者の言いなりで焦って契約する – 「今だけ格安」等の謳い文句に急かされて判断すると、後から後悔するケースが多いため冷静な検討が必要です。

以上の点を踏まえて、適切なタイミングで適切な施工を行うことが結果的に一番の節約につながります。

(費用がないときについやりがちなNG行動については、こちらの記事も参考にしてください)

まとめ

外壁塗装を格安に行いたい場合でも、適正な相場観を持ったうえで方法を検討することが大切です。

費用を安く抑えるには、複数社の相見積もりやキャンペーン活用、時期の工夫、塗料や工事内容の調整、各種制度の利用など、様々な手段があります。

これらを組み合わせることで、質を落とさずにコストを削減できる可能性が高まるでしょう。

 

一方で、相場とかけ離れた激安価格には注意が必要です。

格安を売りにする業者に依頼する際は、施工品質や契約内容を十分に確認し、後々のトラブルを防ぐようにしてください。

 

結果的に、適切なメンテナンスを適切な価格で行うことが、一番の節約につながります。

本記事の内容を参考に、ご自身の条件に合った賢い外壁塗装を実現してください。

外壁塗装の施工例を見る時に知っておきたい注意点とは

外壁塗装リフォーム工事では、ホームページや業者さんの営業の時などに実際に施工した実例、料金例などの例を見る機会があり、その業者を信用するかどうかの材料として、例を見る方も多いかと思いますが、実は外壁塗装工事の例を偽装することはとても容易く、例を偽装している悪質な塗装業者もたくさんいます。

もちろん、評判を上げるために良い例しか載せないなど、多少の誇張は問題ない範囲もあるかもしれませんが、許容範囲を超えている虚偽の例も多数あります。

続きを読む

外壁塗装の材料費を節約しても工事費用は安くならない

外壁や屋根の塗装工事では、塗料、養生シート、マスキングテープ、コーキング材など多くの材料が使われており、これらは材料費として工事費用に含まれています。

外壁塗装費用全体の内訳を見てみると材料費の割合は20%前後であり、外壁塗装工事費用が100万円ほどだとすると、材料代は意外にも20万円ほどしかかかっていないのです。

 

この記事では、

  • なぜ材料費があまりかからなくても外壁塗装工事費用が高額になってしまうのか
  • 外壁塗装における材料費とは何の費用なのか
  • 見積書から適正な材料費かどうか判断する方法

などを解説していきます。

続きを読む

外壁塗装で汚れにくい家にするために気をつけるべき事

外壁塗装の目的は主に美しく見せるという美観と、家を守るという保護の意味がありますが、そのどちらもかなえるためには「汚れにくい」と言う事が重要になってきます。

汚れにくい家を作るにはどのような塗料を選び、どのように塗装し、どのようにメンテナンスをしていくべきなのか、まとめました。

続きを読む

外壁塗装工事の流れと必要な日数を確認しておこう!

外壁塗装、屋根塗装のリフォームは様々な工程を経て完成となります。

見積もりを行う前の問い合わせの段階から、リフォームが完成した家を引き渡してもらうまでの一連の流れを、実際にかかる日数も考慮しながらまとめていきたいと思います。

外壁塗装を行う前に一度、確認しておきましょう。

続きを読む

外壁塗装で使用する道具の種類と使いこなすための基礎知識

外壁塗装には様々な道具を使用します。これだけ持っていれば良い、というような万能な道具はあまりなく、プロであってもDIYであっても、様々な道具を使いこなすことが重要になってきます。

実際にプロが使っている外壁塗装の道具を確認しながら、DIYでちょっとした補修作業などを行う時の為に参考にしてください。

続きを読む

玄関ドアの塗装を専門家に任せるべき理由と塗装の流れ

建物の一部である玄関ドアもいつかは劣化してしまいますが、外壁と同じように塗装してしまうと、わずか1~2年で塗装が剥がれてしまいます。

玄関ドアの塗装は、専門技術を持った職人が丁寧にやって初めて完成するほど難易度が高い外装リフォームです。

 

この記事では、木製ドアと金属製ドアそれぞれのメンテナンス方法をご紹介します。

続きを読む

軒天(軒下・軒裏)塗装の単価相場や材料の種類に関して

軒天(軒裏、軒下)部分の塗装は面積が小さくても、景観に関わる大事な部分です。しかし、湿気などでもろくなりやすい部分でもあります。剥がれていたりするだけで他のところがどのように素敵だったとしても、良くない印象を与えてしまうでしょう。

ここでは軒天に使われている材料がどういったものなのか、どのように補修していけば良いのか、塗装などであれば相場はいくらぐらいかなどを細かくまとめました。

続きを読む

雨樋の塗装は本当に必要?目的に応じて塗装か交換を判断する

雨樋(あまどい)は雨期がある日本において設置されていない家はほとんどないでしょう。家の周りにあえて水の通り道を作ることで、屋根や外壁の排水に非常に役に立っている部分です。

果たして雨樋は外壁や屋根と同様に塗装や補修が必要なものなのでしょうか?必要だとすれば正しい補修方法、正しい塗装方法はどういったものなのかをわかりやすくまとめています。

相場や予算を考えながら、必要な補修工事を行いましょう。

続きを読む