水性・油性、1・2液型、ツヤ等の塗料タイプは何が良い?

外壁塗装用の塗料には、シリコン、フッ素などの樹脂それぞれがさらに細分化しています。

  • 何で塗料を希釈するのか(水性・油性(溶剤))
  • 1液だけか2液を混ぜて使うか(1液型2液型)
  • ツヤを出すか出さないか(ツヤ塗料、ツヤ調整塗料、ツヤ消し塗料)

などです。

ここではどの塗料タイプが最も適切であるかをそれぞれのタイプの機能面から解説します。

ただし、技術のない業者の場合、どのような塗料を利用したとしてもすぐに剥がれるなどの欠陥が出てきてしまいます。外壁塗装駆け込み寺では近所の優良業者を無料でお探ししておりますので、失敗のない高い工事をお約束しますので、ご不安な方はお気軽にご相談ください。

塗料の水性と油性(溶剤)とは?

水性塗料と溶剤塗料の違いは、希釈液が水か、シンナーなのかの違いです。

外壁塗装に使われる塗料には、水性と油性の二つの種類があります(参考:水性塗料、油性(溶剤)塗料)。塗料の中には外壁に色をつけるためや、防カビなどの機能を持たせるための顔料が含まれているのですが、その顔料だけでは壁面にスムーズに塗ることはできません。

塗料を壁面に塗りやすくする為には、顔料をある程度塗りやすい濃度まで薄める必要があるのですが、薄める液体が水かそれ以外のシンナーなどの溶剤なのかで水性塗料なのか油性塗料なのかが決まります。

溶剤塗料はシンナーなどの強力な溶剤(溶かす為の液体)を使ってやっと溶かすことが出来るぐらい塗料が固まっている力が強いです。そして耐久性が高いので、近隣にあまり密集して住宅がなく、シンナーの臭いがある程度広がっても良ければ耐久性の高い溶剤塗料を選ぶべきです。

臭いが近所にいくと関係が悪化してしまう、近所の距離と近い、家に赤ちゃんがいて臭いを抑えたい、などの場合は水性塗料が良いです。

水性塗料は臭いが少ない

水性塗料は臭いが少ないですが、耐久性が低いです。近年、機能は改善されています。

薄めるものが水の水性塗料は近年急速に広まっている塗料です。理由としては、水で薄めた塗料の方が臭いが少なく、環境や人に対しての負荷が少ないからです。水性塗料の工事であれば、施工中、近所にも迷惑がかかりにくいです。

溶剤で薄める油性に比べて耐久性が低い、密着率が悪いなどがデメリットとしてあげられていますが、それでも技術の進歩により水性塗料であっても、油性塗料並に良い塗料が増えてきています。

ちなみに、「水性塗料なので臭いが気になりません!」と推す業者さんもいらっしゃいますが、それは「溶剤に比べて気にならない」程度の事で、水性塗料であっても臭いは多少するので無臭ではないという点に気をつけましょう。

溶剤塗料は耐久性が高い

溶剤塗料は非常に高機能な塗料ですが、シンナーを使う為、施工中、強く臭います。

薄めるものが水ではなく、シンナー(有機溶剤)などで薄めます。シンナーの溶解力(塗料を溶かす力)によって、溶剤塗料はさらに弱溶剤と溶剤に分けられます。

塗料用のシンナーを溶剤とするものが「弱溶剤塗料」と言います(塗料用シンナーAなどとメーカーカタログには書かれています)。そして、ウレタンシンナー、エポキシシンナー、ラッカーシンナーなど、シンナーの中でも溶解力が強力なものを溶剤とする場合は単に溶剤塗料と言われます。

水を使っても溶けなかった塗料をシンナーを使ってわざわざ強力に溶解するぐらいなので、その塗料の力は非常に強く、溶剤塗料は正しく塗ることができれば非常に強い耐久性を持つ塗料となります。また、シンナーは揮発性が高いため乾燥するまでの時間が短く、冬場など塗料が乾きづらい状況にも適しています。

しかしシンナーを使うので非常に強い臭気があり、中枢神経麻痺作用ももちろんあるので、人体への悪影響も考えられます。塗料メーカーのカタログにも「住民の方にご配慮ください」とあります。(参考記事:シンナー人体への影響

水性塗料、溶剤塗料のどちらがいいか迷った場合は、外壁塗装駆け込み寺が無料でアドバイスをさせていただきますのでご相談ください。

1液型と2液型とは?

2液型は施工が難しい分、密着がよく、寿命が非常に長くなります。

塗料には使うときの混ぜ方によって、1液型と2液型があります。

1液型:塗料缶の中身をそのまま使うことができる(希釈は必要)
2液型:ベースの塗料に硬化剤を混ぜて使う。2缶セット(上の画像のような感じ)

これはどういうものかというと、一つの塗料缶の中に入っているものをそのまま水なりシンナーなりで溶かして使用するものを1液型といい、大小二つの塗料缶があり、それらの塗料を混ぜ合わせて使うのが2液型といいます(参考:1液型、2液型の違いとメリット、デメリット)。

インターネット上で「塗料の分類は水性と油性で、油性には1液型と2液型がある」という解説がなされている場合があるようですが、そういう事ではありません。水性塗料にも1液型と2液型があるのですが、今はほとんどが1液型(塗料缶に水を混ぜて使うだけのもの)で、2液型はあまり外壁塗料には使われないためそのような勘違いをされる場合があります。たとえば、室内の体育館用の塗料には水性で2液型のものもあります。

業者さんが仕入れる缶が1缶なのか2缶セットなのか、という感じの区別で問題ありません。

2液型は手間が非常にかかるが高耐久性

1液型がそのまま使用できるものであるのに対して(もちろん水やシンナーで薄めることはします)、2液型は毎回混ぜ合わせて使う必要があるので非常に手間がかかります。出来るだけ安く抑えたい、という場合は1液型の方が工期も早く安い傾向にあります。

ベース(主材)10に対して、硬化剤1とし、少しずつ混ぜて10:1の濃度にする、などが決められているのです。お料理と同じで「玉にならないように少しずつ水を加えてください」のような感じで非常に大変です。余らせても翌日にはがちがちに固まってしまうので、使うことができません。可使時間(ポットライフ)と言ってその塗料を使う制限時間が決められているのです。例えば、ポットライフ23℃の時6時間というように各製品ごとに決められています。

また、足りなくなると、その日のうちの職人さんの工数が増えてしまうという、作りすぎても作らなすぎても無駄が出てしまう大変な塗料なのです。

ただし、2液型は施工が大変ではあるものの、密着力に非常に優れており、より良い外壁塗装には欠かせない場合も多いです。1液型・2液型のどちらかを選ぶかというと、業者がしっかりとした優良業者であり、工事費用が少し高くても良い工事をしたいという場合は、2液型を選べば高い耐久性の塗装をしてくれます。

業者の選び方に迷った場合は、外壁塗装駆け込み寺では2液型の施工でも絶対に失敗しない業者選びのお手伝いをいたします。

つやありとつやなしはどちらが良い?

艶のあるなしは好みで選んでも良いが、ムラのない工事の為には技術が必要です。

結論から言うと、ツヤのあるなしに関しては、ツヤが嫌いでなければツヤ有りの方が耐久性が高いので是非ツヤ有りで塗ってもらいましょう。

塗装した後の家はつやがある光ったイメージがある事が多いですが、そのつやを消すことも可能です。つや有り、7分つや有り、5分つや有り(半つや)、3分つや有り、つや無し(つや消し)があります(参考:つやのあるなし)。

好みによりますが、塗料によってつや消し、つや無し、あるいは何分つや有りに出来る出来ないなどがあるので、塗料を選ぶ際はその点も考慮しましょう。

ただし、つや有りにしたとしても、どうしても年数が経つにつれてつやはなくなります。それは塗料の塗り替え目安の10~15年より早く来ることは間違いないです。

逆につやなしのデメリットとしては、新しい感じがしない、汚れがつきやすい場合がある、などがあります。ですが、両方に良い面、悪い面があるので、お好みで選んでしまうのが良いでしょう。

ツヤ有り、ツヤなしを選ぶ際、どちらの場合でも、業者の技術力が低いとつやにムラが出来てしまい非常に見にくい外壁になってしまう可能性もあります。外壁塗装駆け込み寺では技術力の高い業者のみを紹介していますので、お悩みの事があれば是非ご相談ください。

まとめ

大手メーカーの塗料である事に加え、溶剤(弱溶剤)、2液型、ツヤ有りの塗料にしておけば、耐久性が高い塗装となります。

予算や周りの状況に合わせて、溶剤を弱溶剤や水性塗料にする、2液型を1液型にする、ツヤを少し抑えて五分ツヤ、ツヤなしにするなどの調整を行いましょう。

不明な点があれば、外壁塗装駆け込み寺にて無料でご相談を承っておりますので、遠慮なくお問い合わせください。

地元優良店を無料でご紹介いたします!

外壁塗装駆け込み寺では、上記の業者はもちろん、その他にも多数の優良業者と提携しています。上記からお選びになる場合は、業者名をおっしゃっていただくとスムーズですので、ご利用ください。

業者は徹底的に厳選しており、失敗しない工事、長年美観を保つ工事が可能です。

●全て無料で利用可能
●変な勧誘等はありません
●複数社に一括見積もりの依頼が可能
●お住まいの外壁塗装相場を適正診断
●お断り代行で業者と気まずくならない
●他社見積もり中でもOK

無料紹介ご希望の方は下記よりお申し込みください。

近所の優良業者を紹介!