「け」からはじまる外壁塗装用語

本記事では、外壁塗装やリフォームに関する用語の内、「け」から始まる用語を解説しています。

ケイカル板【けいかるばん】

(引用:チヨダウーテ株式会社

ケイカル板(ケイ酸カルシウムボード、ケイ酸カルシウム板ともいわれる)とは、水酸化カルシウムと砂を主原料とした板状の建材のことです。

ケイカル板は、耐火性と耐水性に優れており、主に住宅の外壁や内壁に使用されます。

 

ケイカル板は、他の建材と比べて

  • 導入コストが安い
  • 不燃材(燃えにくい素材)が使用されており、火災が発生した時に被害が拡大しにくい
  • 軽量なので、住宅に重さによる負担がかかりにくい
  • 腐食しにくい
  • 湿気などの水分を吸収して形状が変化するということが少ない

などのメリットがあります。

しかし一方で、ケイカル板は、

  • 衝撃に弱いため、強い力が加えられると傷や凹みができやすい
  • 薄いため割れやすい

などのデメリットもあります。

蛍光塗料【けいこうとりょう】

(引用:株式会社アサヒペン

蛍光塗料とは、

  • 視認性が高い
  • 一般的な色に比べて、鮮明に見える
  • 紫外線が当たると発色する

などの性質を持つ色を塗ることができる塗料です。

 

蛍光塗料は、暗い夜でも光を当てればよく見えるため、注意を促して安全を確保する目的で、

  • ヘリポート
  • 駅のホーム
  • イベント会場
  • 階段
  • 自転車

などの様々な場所に使用されています。

(引用:シンロイヒ株式会社

 

ちなみに、蛍光塗料は、光を吸収して暗いところでも長時間光り続ける夜光塗料(蓄光塗料)とは別の塗料です。

以下の画像は階段に塗られた夜光塗料(蓄光塗料)

(引用:シンロイヒ株式会社

形状係数【けいじょうけいすう】

外壁塗装工事でいわれる形状係数とは、シーリング材を充填する時に「目地の幅がどれくらいであれば、どれくらいの深さで充填すればよいか」を表した数値のことで、シーリング材の性能を十分に発揮させるために使用されます。

 

シーリング材をメーカーが定めた耐用年数までもたせるためには、シーリング材を充填する時に適切な形状係数の範囲内で施工する必要があります。

適切な形状係数の範囲の目地の深さ(mm)と目地の幅(mm)は、下記の図を参考に算出します。

 

例えば、目地の幅が20mmだった場合、シーリング材を15mmの目地の深さまで充填すると、形状係数の範囲内の施工であるため、シーリング材の性能を十分に発揮させることができます。

珪藻土【けいそうど】

珪藻土(けいそうど)とは、植物性プランクトンの一種である珪藻の殻が化石になった土のことです。

珪藻土は、水分の吸収が早く吸水性に優れているため、お風呂上りに使用するバスマットや住宅の外壁や内壁などの塗料の材料に使用されます。

他の塗装の材料と比べた場合の

珪藻土入り塗料は、他の塗料と比べて、

  • 湿気が多く発生している時は水分を取り込み、乾燥している時は水分を吐き出す性質を持つため、湿度調整を行うことができる
  • 不燃材(燃えにくい材料)が使用されており、火災が発生した時でも被害が拡大しにくい
  • 音を吸収する性質があるため、防音性が高まる
  • 不快な臭いを抑える性質がある(消臭性)

などのメリットがあります。

 

一方、珪藻土入り塗料には、他の塗料と比べて、

  • 衝撃に弱いため、強い力が加わると、傷や凹みができてしまう
  • 水分を含んだ泥汚れなども吸い込んでしまうため、汚れが落ちにくい

などのデメリットがあります。

軽天【けいてん】

(引用:株式会社柏屋設計

軽天とは、建物の天井や壁を構成する骨組みで使用するための、軽量の鉄骨で作られた棒状の部材のことです。

軽天は、ビルなどの建物の天井や壁の位置で格子状に設置され、そこに石膏ボードなどの下地を設置することで、建物の天井や壁が作られます。

 

軽天には、

  • ステンレスや溶解亜鉛メッキ鋼板などの燃えにくい材料が使用されているため、軽天を使用した建物は、火災が発生した時でも被害が拡大しにくい
  • 導入コストが安い
  • 施工期間を短縮することができる

などの特徴があります。

 

昔は、建物の天井や壁や骨組みは、軽天を使わず全て木で構成されていましたが、近年では、木造一戸建て住宅を省き、ほとんどの建物の骨組みに軽天が使用されています。

軽量骨材【けいりょうこつざい】

(引用:人工軽量骨材(ALA)協会

 

軽量骨材とは、従来の骨材と比べて軽く改良された骨材のことです。

 

軽量骨材には、

  • 天然軽量骨材…火山の噴火によって発生した軽石などを材料にしたもの
  • 人工軽量骨材…粘土が固まってできた岩を高温で焼いて生成したもの

などがあります。

 

軽量骨材は、主に鉄筋コンクリートの材料として使用され、軽量骨材を材料に使用することで、

  • 材料を軽量化できるため、輸送費を抑えることができる
  • 建物に負担をかけにくい軽量の材料を生成することができる

などの特徴があります。

軽量コンクリート【けいりょうこんくりーと】

軽量コンクリートとは、より軽く改良されたコンクリートのことです。

軽量コンクリートには、

  • 軽量骨材コンクリート…コンクリート内部に軽量骨材を混合したもの
  • 軽量気泡コンクリート…コンクリート内部が多孔化(たくさんの穴が空いた状態)されたもの(ALCといわれる)

などの種類があります。

 

軽量コンクリートは、コンクリートと比べて軽いため、高層ビルなどの高さのある建物の外壁、床、屋根材、間仕切りなどの材料として使用されます。

 

軽量コンクリートには、

  • 軽量なので建物に負担をかけにくい
  • 断熱効果が高まり、部屋の中の気温が外気温の影響を受けにくくなる
  • 他の外壁材と比較して導入コストが高い

などの特徴があります。

ケーキング【けーきんぐ】

ケーキングとは、塗料の保存缶の底で顔料や樹脂が固まってしまう塗料トラブルのことです。

 

外壁塗装で使用する塗料には本来は固形物質である顔料や樹脂が含まれているため、保存の状態が悪いと、それらが保存缶の底に沈殿して固まってしまう「ケーキング」が発生することがあります。

 

ケーキングには、

  • ソフトケーキング…顔料や樹脂が固まっているが、柔らかい状態
  • ハードケーキング…顔料や樹脂が硬く固まってしまっている状態

などの種類があります。

 

ケーキングは、

  • 塗料を高温の場所で保存している
  • 長期間、塗料を保存している
  • 希釈した塗料を使い切らずに保存している

などが原因で発生します。

 

ケーキングを発生させないためには、

  • 高温の場所を避けて塗料を保存する(理想は20℃以下)
  • 塗料を使用期限内に使い切る
  • 塗装前の塗料の撹拌作業を十分に行う
  • 希釈した塗料はできるだけ早く使い切る

などの対策が必要です。

蹴込み【けこみ】

蹴込みとは、階段の踏み板の先端から、蹴込み板までの部分のことです。

蹴込みを広くすることによって、踏み場が広い、つまづきにくい階段にすることができます。

しかし、蹴込みが広すぎると足に引っかかってしまい、階段を登りにくくなってしまうため、高齢者がいる住宅では、階段の蹴込みの長さは30mm以下が良いとされています。

“蹴込みが30mm以下であり、かつ、蹴込み板が設けられていること。”

(引用:国土交通省 高齢者等への配慮に関すること(3)評価基準(新築住宅)③階段 bより

化粧合板【けしょうごうはん】

化粧合板とは、表面に塗装などを行って意匠性を持たせた合板のことです(合板は薄い木の板を重ね合わせた建築材料のこと)。

 

化粧合板は、

  • ドア
  • 天井
  • 建材
  • 家具

などに使用され、あらかじめ表面に塗装などで意匠性を持たせているため、設置後に塗装を行う手間を省くことができます。

 

また、化粧合板は、主に使用した場所の美観を保つために使用されるものであり、耐久性は高くないため、

  • 耐久性が必要とされない部分
  • 重さが加わらない部分

などで使用されます。

 

ちなみに化粧合板には、

  • 天然木化粧合板…ツキ板(天然の木を薄く切った板)を張り付けた合板
  • 特殊加工化粧合板…木の木目模様などを印刷したプラスチックや耐水性を持つ樹脂を張り付けた合板

などの種類があります。

化粧目地【けしょうめじ】

化粧目地(けしょうめじ)とは、色をつけるなどして仕上げられた外壁などの目地のことです。

化粧目地は、主に石・レンガ・タイルなどを積み上げて作られた外壁の目地に施工されるものであり、化粧目地仕上げを行うことで、目地にも意匠性を持たせることができます。

 

化粧目地には、

  • 出目地…化粧目地が外壁に対して凸型(浮き出ている)
  • 平目地…化粧目地が外壁と同じ高さ
  • 引っ込み目地…化粧目地が外壁に対して凹型(凹んでいる)

などの種類があります。

結晶塗料【けっしょうとりょう】

(引用:有限会社ブレイヴオート

結晶塗料とは、塗膜に結晶の模様を形成する塗料です。

シリコン樹脂塗料などで塗装した場合、塗膜の表面は滑らかですが、結晶塗料で形成された塗膜はざらつきがあることが特徴です。

外壁用の塗料ではなく、意匠性を高める目的で車の部品などに使用される塗料です。

下屋【げや】

下屋とは、二階建て住宅の一階部分の屋根のことです。

 

下屋を住宅に設置することのメリットは、

  • 下屋の下は、雨水があたりにくい空間ができるため、洗濯物を干す場所や物を置く場所として活用できる
  • 一階部分への直射日光を遮ることができるので、部屋の中の気温が外の気温の影響を受けにくい
  • 住宅の外壁や住宅内の家具などの紫外線による劣化を軽減できる

という点です。

下屋を住宅に設置することのデメリットは、

  • 下屋を住宅に設置しない場合と比較して導入コストが高い
  • 外壁に穴を開けて設置を行うため、雨漏りが発生する可能性が若干高くなる

という点です。

ケラバ【けらば】

ケラバとは、住宅屋根の妻側(雨樋が付いていない側面)の端のことです。

 

ケラバには、

  • 住宅内に入る日光の量を調節する
  • 外壁の紫外線による劣化を軽減する
  • 外壁や窓に雨水が当たりにくくなる

などの役割があります。

ゲル化【げるか】

ゲル化とは、塗料がゼリー状のように半固体化する劣化現象のことです。

ゲル化した塗料は、希釈剤による希釈や撹拌を行う事で塗装に使用できる場合もありますが、これらの対応を行っても使用できない場合は破棄する必要があります。

 

塗料のゲル化が発生する主な原因とその対策は以下の表のとおりです。

原因 対策
塗料を高温の場所で保存している 高温の場所を避けて保存する
塗料の保存缶の蓋がしっかりと閉まっておらず、中に水分が混入した 塗料の保存缶の蓋をしっかりと閉め、缶の中に水分が混入しないようにする
塗料の使用有効期限が切れている 使用有効期限以内に使い切る

ケレン【けれん】

ケレンとは、外壁塗装を行う前に、外壁のサビや旧塗膜などの異物を取り除く作業のことです。

外壁の塗装をムラなく均一に仕上げるためには、塗装作業を行う前に、外壁表面のサビや異物を取り除いて塗料が付着しやすい状態を作る必要があるため、ケレンは外壁塗装工事における非常に重要な作業の一つです。

 

ケレン作業には、サビや旧塗膜などが新しく塗る塗料に干渉しないように除去することで

  • 塗料を長持ちさせる
  • 塗料の密着性をよくする

などの役割があります。

参考:外壁塗装はケレン作業が命!ケレンの大切さや作業内容

原色【げんしょく】

原色とは、全ての色の基本となる色のことです。

赤、緑、青の3色を原色といい、これらの原色を混合することで、赤紫(マゼンダ)、青緑(シアン)など様々な種類の色を作ることができます。

逆に他の色の混合で原色を作り出すことはできません。

 

原色は、色合いがはっきりとした派手な色であり、外壁の色としては目立ちすぎて不向きであるため、原色をそのまま塗装することはありません。

外壁塗装の色選びにお悩みの方はこちらの記事をご覧ください。

建築用仕上塗材【けんちくようしあげぬりざい】

(引用:菊水化学工業株式会社

建築用仕上塗材(けんちくようしあげぬりざい)とは、建物の外壁を保護しながら、外壁に立体的な模様をつけることができる塗料材料のことです。

建築用仕上塗材は、セメント、合成樹脂、顔料、骨材などが主原料であり、役割に応じて

  • 下塗り材…後から塗る主材、上塗り材を外壁に十分に付着させる
  • 主材…仕上げの表面に立体的な模様を持たせる
  • 上塗り材…仕上げの表面に着色、光沢、耐候成、防水性を持たせる

などに分けられます。

 

また、建築用仕上塗材の施工方法には、

  • 単層…下塗り、主材塗りの二回塗りで仕上げる
  • 複層…下塗り、主材塗り、上塗りの三回塗りで仕上げる

などがあるので、外壁に求める耐久性や予算に応じて選ばれます。

建築用塗膜防水材【けんちくようとまくぼうすいざい】

(引用:菊水化学工業株式会社

建築用塗膜防水材とは、主に鉄筋コンクリートを使用した屋根や外壁の塗装工事に使用される防水性のある塗料材料のことです。

 

建築用塗膜防水材は、鉄筋コンクリートに塗装することで、表面に水をはじく塗膜が生成されるため、コンクリートでできた外壁や屋根に防水性を持たせることができます。

 

また、建築用塗膜防水材は、屋根用、外壁用など、使用される箇所によって種類が分けられており、さらに主成分によって

  • アクリルゴム系…アクリルゴムを主原料とし、充填剤(すき間や穴を埋める役割を持つ樹脂)などを配合したもの
  • ウレタンゴム系…ウレタンゴムを主原料とし、充填剤などを配合したもの
  • クロロプレンゴム系…クルルプレンゴムを主原料とし、充填剤などを配合したもの
  • ゴムアスファルト系…アスファルトとゴムを主原料としたもの
  • シリコーンゴム系…オルガノポリシキロサンを主原料とし、充填剤などを配合したもの

などの種類にわけられます。

建ぺい率【けんぺいりつ】

建ぺい率(建蔽率)とは、敷地面積(土地の面積)の中で、建築面積(建物を上から見た時の形を元にした面積)の割合のことです。

建ぺい率は、建築基準法によって土地ごとに設けられている数値であり、敷地面積の中に、ある程度の空地(くうち。建物が建っていない土地のこと)を設けることで、建物の、

  • 風通し
  • 採光
  • 日照
  • 防災

などを向上させて、建物の環境を整える目的があります。

 

また、建ぺい率は、地域ごとで異なるため、土地に建物を建てる場合は、あらかじめ各地方自治体のホームページなどでその地域の建ぺい率を調べる必要があります。

 

建ぺい率は、

建築面積(㎡) ÷ 敷地面積(㎡)×100 = 建ぺい率(%)

の計算式で求めることができます。

例えば、300㎡の敷地面積の中で、60㎡の建築面積の建物を建てる時は、

60(㎡) ÷ 300(㎡) × 100(㎡) = 20%

となり、建ぺい率は20%となります。

この20%の建ぺい率が、自治体で定められた建ぺい率を超えていないかを確認する必要があるのです。

研磨紙【けんまし】

研磨紙(紙やすり、サンドペーパーともいわれる)とは、研磨材を紙に接着した工具で、金属、木材の表面を手作業で研磨する目的で使用されます。

 

研磨紙には数字が割り振られており、この数字は研磨紙1平方センチメートルに含まれる研磨材の数であるため、数字が小さいほど目が粗く、数字が大きいほど目が細かいことを表します。

  • 40〜100までの粗目…木材の表面のケバや旧塗膜を削ぎ落とす
  • 120〜240までの中目…金属に付着したサビを削ぎ落とす
  • 280〜800までの細目…中目で研磨した後の仕上げや、塗装前の塗装表面を滑らかにする
  • 1000〜2000までの極細目…重ね塗りを行う時の塗膜の表面を滑らかにする

研磨紙を選択する際は、用途に合わせて研磨紙の目の粗さを選ぶ必要があります。

研磨布【けんまふ】

(引用:三共理化学株式会社

研磨布とは、研磨材を布に接着した工具で、金属、木材の表面を手作業で研磨する目的で使用されます。

研磨布は、

  • 研磨紙と比較して柔らかい素材でできているため、湾曲した部分の研磨に向いている
  • 紙製ではないので、水研ぎ(水を使用した研磨)にも使用できる

など、いくつか研磨紙との違いがあります。

化粧胴差し【けしょうどうさし】

化粧胴差しとは、住宅の1階の外壁と2階の外壁を区切る仕切りの板のことであり、幕板(まくいた)とも呼ばれます。

 

化粧胴差しは、住宅の1階の外壁部分と2階の外壁部分に違うデザインや色などを使用した場合に、デザインを違和感なくつなぐために設置されます。

 

住宅の外観に合わせて様々な材質や色を選ぶことができるため、化粧胴差しそのものにも意匠性をもたせることができます。

ただし、化粧胴差しがどのような材質であったとしても、外壁や屋根と同様に雨水や紫外線によって劣化するため、点検や修繕を行う必要があります。

化粧野地【けしょうのじ】

化粧野地とは、木造の住宅の軒裏部に軒天を設置せず、きれいに仕上げた野地板(屋根の内側に使用される下地材)を張っただけの部分のことです。

ケトン系溶剤【けとんけいようざい】

ケトン系溶剤とは、ケトンという有機化合物を主原料とした溶剤のことです。

ケトン系溶剤は、樹脂を溶解することに優れているため、塗料の希釈剤として使用されます。

ケレン棒【けれんぼう】

ケレン棒とは、長い柄の先に刃が付いたヘラ状の工具のことです。

ケレン棒は、住宅の外壁や床材を剥がす作業や、外壁や屋根の旧塗膜やサビを削ぎ落とすことに使用されます。

建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律【けんせつこうじにかかるしざいのさいしげんかとうにかんするほうりつ】

建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法、建設資材リサイクル法などともいわれる)とは、建設工事に使用する材料のリサイクルなどについて定めた法律のことです。

 

建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律は、産業廃棄物の発生量の増大の対策として、建物の解体で発生したアスファルト、コンクリートなどの産業廃棄物をリサイクルして再資源化するように解体工事業者に義務付けています。

現場経費【げんばけいひ】

現場経費とは、外壁塗装などの工事現場の運営に必要である経費のことです。

 

現場経費は、工事を効率良く行うための費用であり、

  • 工事現場を管理する者の給料
  • 工事現場に車を駐車させるための駐車場代
  • 工事現場から連絡を行うための電話代
  • 工事現場で事務作業を行うための事務用品費
  • 工事現場で使用する工事道具の消耗、破損した時に交換するための機材損料(機材などを借りた場合に発生する貸し賃)
  • 工事をする住宅の図面を作成するための図面作成費

などが含まれます。

地元優良店を無料でご紹介いたします!

外壁塗装駆け込み寺では、上記の業者はもちろん、その他にも多数の優良業者と提携しています。上記からお選びになる場合は、業者名をおっしゃっていただくとスムーズですので、ご利用ください。

業者は徹底的に厳選しており、失敗しない工事、長年美観を保つ工事が可能です。

●全て無料で利用可能
●変な勧誘等はありません
●複数社に一括見積もりの依頼が可能
●お住まいの外壁塗装相場を適正診断
●お断り代行で業者と気まずくならない
●他社見積もり中でもOK

無料紹介ご希望の方は下記よりお申し込みください。

近所の優良業者を紹介!